ゴールデン・レトリーバー セナ
7歳11ヶ月 2022年11月
成長記録
ゴールデン・レトリーバー セナ日常の様子(成長記録)です。月別でまとめています。
セナ日常の様子 2022年11月
Date:2022年11月25日(金)
ゴールデン・レトリーバーセナ7歳11ヶ月、体重29.5kg。
本日11月25日....あと一ヶ月でセナの誕生日!
来月の12月24日には8歳です。早いなぁ。
体重と体調
ちょっと体重落ちました。
8月〜10月は30kgをキープできていたものの、11月に入って少しずつ減りだしました。
11月上旬に測った時に30kg弱になっていたので食事も意識していたものの戻せず。
今は体重が減少するほどのお腹の調子の崩れには感じませんが、11月上旬に緩めのうんちが多かったことや、今月2回目の鍼治療の直後と翌日にはほぼ水下痢のようなうんちをしたことがあり、緩めの頻度がここ最近の調子の良い時と比べるとやや多かったのかもしれません。
それでも毎日のように下痢が続くといったことは今のところ今月もありません。
痒み止め
今月の痒み止めのサイトポイント注射を打ってきました。
今回は1ヶ月+2日。
前回注射から3週間経過した頃から口のカイカイが増えて、1ヶ月経過した日には先月とおなじお尻引きずり。
やっぱりお薬切れるとこうなるね、、同時にセナのかゆみはアトピー性皮膚炎なんだなということも毎回思います。
注射を1ヶ月以上遅らせられる日数は今は出来ても1日や2日の数日。
少しのことかもしれないけど、でもそこにこだわっていて
それは塵も積もれば山になるから。
毎月、1日ずらすことができれば1年間で1/2本分注射を減らせるし
2日ずらすことができれば1年間で1本分の注射を減らせる。
できる範囲で薬剤を減らしていくことは少しでも肝臓などの内臓負担を軽減することにつながる。
昔からお薬を続けていて、今後も続けていく必要のあるお薬だから少しでも、と。
今月行った整体で「内臓の機能低下」が姿勢や足腰にも影響してくることを丁度学び、やはり薬剤を減らすことは大事だなと自分の中で再確認しました。反対にいえば、内臓を守ることは運動機能を維持することにもつながるということ。
首に出来物
首に小さな出来物ができたので念の為みてもらいました。
しこりというよりは毛穴が膨らんだようなものだろうと、針をさして検査ができるような大きさではないので経過観察。
腰の出来物は今は赤みが引いて先月よりも数ミリ小さくなりました。
Date:2022年11月29日(火)
ゴールデン・レトリーバーセナ7歳11ヶ月、体重29.5kg。
手作りごはんのローストポーク
9月頃からごはんをクンクンと嗅いで慎重に食べることが多くなっていましたが、11月はパッと食べてくれることが少しずつ増えてきました。
ただビネガーやミックスハーブを入れた時などは相変わらず気になるみたいです。
それもあってビネガーは疲れ気味の時や消化サポートしたい時に今月は数回入れた程度です。
11月に入ってからメインの豚肉の調理方法をローストポーク方式に。
タンパク質が硬くなりにくく消化にも良さそう、しっとりと仕上がるのでセナも食べやすそうですし
何より美味しそうに食べてくれます!
手作りごはんの冬瓜
11/29(火)今日は雨で湿度も高く、最高気温20度と高めの気温なので久しぶりに冬瓜を入れました。
冬瓜は余分な水分を代謝するだけでなく、身体に潤いをもたらす作用もあるとされているのが、高湿度にも乾燥にも影響されやすいセナにぴったりではないかと思います。
ただ、身体を冷やす作用もあるため気温が低かった朝ごはんには入れませんでした。
2022年11月を振り返って
11月の振り返り
股の炎症
11月は股の痒みのために、抗真菌薬を2週間強塗布(11/11〜27)。
抗菌薬を塗る前に病院の消毒液で拭いていて、抗菌薬を塗り終わる頃には赤茶色が大分薄くなってきました。
久しぶりに丸一日お股を気にしない日があった時には嬉しくて、嬉しくて。
痒みを取り除いてあげられたことが嬉しい。
それも束の間だったのですが。
お股が良くなったと思ったら、次は指間炎の悪化が待っていました。
指間炎
これはまだ炎症は弱い箇所で、狼瘡の付け根が炎症をおこしました。
ここにはいつものプロポリスクリームを塗布。
プロポリスクリームは甘い香りがするためあまり足先に使わないのですが、この時は気にすることもなく炎症も気にしない程度には収まりました。
この狼瘡の炎症もそうですが、11月終わり頃から指間炎が少しずつ悪化し不穏な傾向が見られ始めました。
セナの場合アトピーが根本にあるから皮膚炎とのお付き合いは終わりが見えるものではありません。
もちろん少しでも良くなって欲しいという気持ちは持っていて諦めているわけではないものの、実際はよくなったと思ったら悪くなっての繰り返し。
それでもまた悪くなるまでの時間が少し伸びればとか、悪くなる度合いが少なくなればいいなという希望です。
整体
11月は初めての整体へ。
半年も前の予約で、やっとこの日。
セナのケア方法が学べる!と楽しみにしていました。
整体前の公園散歩
整体ではヒトの講習込みで2時間と長丁場予定でしたので
先に公園でお散歩してカフェで休憩し整体に備えることにしました。
整体前のカフェタイム
散歩してカフェで休憩し、そして整体へ。
整体では犬の身体の仕組みを学び、自宅でできるマッサージ方法を教えてもらい
そしてセナに軽いマッサージを施してもらいました。
マッサージ後、筋肉が緩んで上半身が大きくなったのが印象的でした。
整体ではこちらが症状を話す前に、講師からセナの身体がどう見えたか、それが当てはまるものもありちょっと驚きました。
11月の成長記録に整体のポイントを書こうと思っていたのですが、書いていたら長くなってしまって別途記事にしたいと思います。
今月の体調・食事・服薬の概要
2022年11月 | セナ7歳11ヶ月 |
---|---|
体重 | 29.5kg |
食事 | 2歳4ヶ月(2017年4月中旬)、ドライフード(オリジン)から完全手作り食(生肉主体)へ移行完了 2021/9/13より全ての生肉一旦中止 |
食事 肉類・アレルギーなど | 馬肉中止(お尻ひきずりをする?) 7月・8月は豚肉メイン+牛肉 9月20日より急に涼しく(久しぶりのラムハツ) |
お腹の調子 | 8月-9月軟便はたまにあるものの 概ね良好! 9月最終週前後から軟便が多い |
今月の薬ほかサプリ | 2019/2/16-心臓の漢方継続 2021/12/8-タウリンstart |
鍼治療 | 7歳6ヶ月から開始 10月 3回 11月 2回 |
肛門のかゆみ状態 | 6月 お尻引きずり数回 馬肉? 8月9月 お尻引きずりなし 10月 お尻引きずりあり |
股の痒み状態 | 5/15 ケトコナゾール開始 8/17 抗真菌薬12日間塗布(2日目から痒み落ち着く、赤みも落ち着いていった) 9/15 痒み再発 10月 よくなったり悪くなったり 11月 消毒+抗真菌薬で落ち着きを見せる |
耳のかゆみ状態 | 3月下旬ウェルメイト 5月6月は薬なし 7月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 8月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 9月・10月 ウェルメイトなし 11月両耳外耳炎 |
目の状態 | ずっと続いていた黄色い目やにが 7月半ばより減少 8月9月共に一ヶ月通して黄目やにほぼなし! |
呼吸器の状態 | 術後2週目呼吸異常多い →3週目以降落ち着く 痰の絡み7月中旬から落ち着く 9月13-14を境に少し痰が出ている →その後も痰の絡みが続く(強くはないが) 10月も痰の絡みが時々みられる |
皮膚炎の内服薬 | 1歳9ヶ月(2016/9)から服用を続けていた痒みを断ち切るためのお薬アポキル錠/アポクエル(Apoquel)16mgは、2020年9月サイトポイント注射開始に伴い頓服使用へ |
アポキル錠の服用状況 | 今月のアポキル服用:なし サイトポイント(5歳8ヶ月開始):11月は前回から1ヶ月+2日 |