ゴールデン・レトリーバー セナ
8歳8ヶ月 2023年8月
成長記録

ゴールデン・レトリーバー セナ日常の様子(成長記録)です。月別でまとめています。
セナ日常の様子 2023年8月
Date:2023年8月14日(月)

ゴールデン・レトリーバーセナ8歳7ヶ月、体重29.5kg。
現在お盆真っ只中、相変わらず厳しい暑さが続いてます。
8月2週目には沖縄・九州方面に台風、そして今まさに台風が紀伊半島に近づいているところですが、今のところお腹などの調子は大きく崩れていません。
ただ今日は特に空模様が不安定で雨と晴れが短時間で変わっていき、これは自律神経にくるだろうなと思うような天気です。現に人は頭痛がしているし、わんこは頭痛がしても訴えられないけどセナも頭や身体にだるさを感じている可能性もあるでしょう。

小笠原諸島沖に台風7号がいた先週の金土はここ2〜3週間の中では緩めのうんちで、やっぱり台風の影響なんだろうな、と思います。
春(5月)に台風が来た時はすでに体調を崩している中で、そこに台風がくることで更に体調が下り坂になりましたが、7月後半から体調が良かったので今大きく崩さずに過ごせているのかもしれません。
台風のケアとしては日々のケアと変わらない部分も多いのですが、自律神経が乱れると血流が滞りやすいので血流と脳サポート、おしっこ排出サポートの強化を意識しており、1週間ほど前から(台風6号が沖縄の方にいた頃)心臓サポートの漢方も再開してます。
台風が本州を縦断するのは明日15日(火)。
台風7号はゆっくりと進み北海道の方へ進路をとる予報なので17日(木)あたりまでは身体は台風の影響を受けそうです。
セナの体調然り何事もなく過ぎ去ってほしいです。
Date:2023年8月18日(金)

ゴールデン・レトリーバーセナ8歳7ヶ月、体重29.0kg。
先週末の鍼治療。
お腹は暖かくていい感じ(嬉!)、頭がちょっと硬め。
少し痛がったのは腰と頭のツボ百会。
かなり痛がったのは腕のツボ(特に右腕)でした。
腕のツボは敏感なツボのようで一番最初に打った時にも先生が「痛いかも」と言っていました。実際に腕に打つ時は痛みなどを感じている様子を見せることが多いのですが、ここまで痛がったのは鍼治療全体を通しても初めてでした。
この時打ってもらった腕のツボは色々なところにつながっており、腕に近い肺や肩周りの血流の他、自律神経・消化器・大腸ともつながる経絡として考えられている箇所でセナの症状にぴったり。身体が滞っていればなおさら痛みを感じることもある鍼治療なので痛みが皆無とはいかず、今回の痛みはこれらが乱れていたということを示しているといえます。ただ痛みの程度はセナが直接伝えることは難しいですし、我慢させすぎてしまわないようにドクターと調整していきたいと思ってます。

セナ、よく頑張ったね!
8歳春〜初夏あたりから意識して毎回打ってもらっているのはセナにとって大事な「頭・耳・腕」です。腕は口でカチカチと掻いてしまうことが多くてやりすぎると皮膚を傷つけてしまうこともありました。この春に腕に鍼を打ってもらった時にその症状が軽くなったのでそこから腕も可能な限りドクターにリクエストしています。頭と耳も適宜打ってくれていましたが、調子の比較的よかった7歳秋冬はドクターにお任せで打たない時もありました。たた、この春調子を崩していたこともありここ最近は出来るだけ打ってもらえるように腕同様リクエストしています。
肉球の毛羽立ち
1週間ほど前肉球が毛羽立っていることに気づきました。

肉球が一部毛羽立っているような感じ
全ての足ではなく後右足だけが気になる
8/14月
ひび割れはあっても毛羽立っていることは初めてでした。
7月半ば1週間まるっと散歩ができなかったこともあり、肉球を使ってなかったからなのかなと。初めてのことだったので調べてみました。
肉球の毛羽立ちは、そこを地面にちゃんと着けてないので、使わなくってブラシのように硬くなってきたのです。
寝たきりの子とか、こんな肉球の子、多いですよね。
福岡の往診専門動物病院 ブログ
セナの肉球が毛羽立っているように思えたのはやはり1週間ほど歩くことが少なかったからのようです。
足が滑る
同じく7月の体調不良を境に足が滑りやすくなったように感じていましたが、引き続き滑りやすいです。
ドクターに相談したところやはり筋力低下の可能性が高いと。
関節が原因の場合は痛みを伴うことが多いため歩き方が変になったりビッコをひいたり、触られるのを嫌がったりすることが多いそうです。
また特定の足だけ滑るなどの四肢の中で症状の差が出やすいのが関節起因。
明らかな関節起因の症状は今のところ見られず、どこの足が滑るというよりも全体的に滑っている感じが受けるので筋力低下の可能性が高いと考えられます。
今は関節に炎症は起こってなくとも筋力が低下すると関節や骨への負担が大きくなり関節炎などを引き起こす要因にもなるので、少しずつ筋力を戻していけるように頑張っていきたいです。
これも恐らく筋力低下からきていると思うのですが、ここ最近前足がほんのすこーし丸く開いてみえることがありました。いつもではなくて、あれ?とたまに思うことがあって。
先週末鍼治療をした直後は真っ直ぐに戻っていたので、筋肉に良い刺激が伝わったのかなと思います。ただ鍼治療はあくまでもサポートなので、大事なのはやっぱり筋力を戻すこと。

このまま続けようね♡
暑くてお散歩ができないこの夏、筋力UPのためにもプール!
台風が来ていて雨が降るかもという天気予報だったので、先週末は簡単プールを楽しみました。

手めっちゃ開いてる〜!
湿度と痰と咳
8月上旬台風が2つ日本列島に上陸しましたが、大きな体調不良なく過ごすことができてよかったです。
ただ、台風が来た頃から湿度が一段と高い日が続いています。この1週間強は朝方になると除湿機を稼働させていても70%。
一昨日8/16(水)の夜から久しぶりに少し痰が絡みがでて、昨日17(木)はより痰が絡みやすくなり咳き込みも出ました。そして、今日も。
まとわりつくような湿度や台風、暑さでの疲れが少しずつ出てくる頃かもしれません。
2023年8月を振り返って
8月の振り返り
8月の振り返りをここにまとめます。
今月の体調・食事・服薬の概要
2023年8月 | セナ8歳8ヶ月 |
---|---|
体重 | 29.0kg |
食事 | 2歳4ヶ月(2017年4月中旬)、ドライフード(オリジン 2021/9/13より全ての生肉一旦中止 |
食事 肉類・アレルギーなど | 馬肉中止(お尻ひきずりをする?) 7月・8月は豚肉メイン+牛肉 9月20日より急に涼しく(久しぶりのラムハツ) 1月中旬より豚肉メインから鶏肉メインへ 4月より 豚肉を少しずつ多くしているがお腹が緩いことも多いので鶏肉の2割程度 |
お腹の調子 | 4月初週 下痢嘔吐 4月・5月 下痢が多い |
今月の薬ほかサプリ | 2019/2/16-心臓の漢方継続 2023/5 2023/6/1-ロイテリ菌開始 2023/5 四逆散・腎固 効かず 2023/6 五苓散から平胃散+理中丸へ |
鍼治療 | 7歳6ヶ月から開始 |
肛門のかゆみ状態 | 6月 お尻引きずり数回 馬肉? 8月9月 お尻引きずりなし 10月 お尻引きずりあり 11月~7月 お尻引きずりなし 8月 お尻引きずり10,14 |
股の痒み状態 | 5/15 ケトコナゾール開始 8/17 抗真菌薬12日間塗布(2日目から痒み落ち着く、赤みも落ち着いていった) 9/15 痒み再発 10月 よくなったり悪くなったり 11月 消毒+抗真菌薬で落ち着きを見せる 12月中旬 ぶり返しが見られる 1月後半 落ち着いている 2月 カサブタが取れてかなり気にするけどレスキューで対応 3月〜股落ち着き肌が回復してきた 気になったら即レスキューで久しぶりに数ヶ月に渡り悪化してない 6月 やや気にし始め 8月 気にすることが増え赤みもあるよう |
指間炎の状態 | 11月 悪化 四肢全て 左前足びっこ (四肢全て毎日消毒) 12月 少し落ち着く 2月 右後足→左後足 悪化 びっこ 3月 指間炎悪化 ほぼ四肢全部 4月中旬 やや落ち着く(抗真菌薬塗布2週間) 5月1周目まで 比較的落ち着いた状態が続く 6月 悪化 7月 落ち着いていた 8月 気にすることが増える |
耳のかゆみ状態 | 3月下旬ウェルメイト 5月6月は薬なし 7月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 8月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 9月・10月 ウェルメイトなし 11月 両耳外耳炎 ウェルメイト 12月 左耳 ウェルメイト 1月2月3月 落ち着いている 4月 右耳炎症 6月 左耳 ウェルメイト 7月 なし 8月 右耳の付け根だけ赤い ケトコナゾールだけ |
他の皮膚炎 | 4月左膝噛み壊し 首元皮膚角化炎症(抗真菌薬塗布2週間) |
目の状態 | ずっと続いていた黄色い目やにが 2022/7月半ばより減少 8月9月共に一ヶ月通して黄目やにほぼなし! ~12月 2023年7月までなし。黒い目やには出るが通常範囲。 |
呼吸器の状態 | 術後2週目呼吸異常多い →3週目以降落ち着く 痰の絡み7月中旬から落ち着く 9月13-14を境に少し痰が出ている →その後も痰の絡みが続く(強くはないが) 10月も痰の絡みが時々みられる 12月 呼吸症状強く出る 23年2月 呼吸異常が長く強く出る・嘔吐を伴う |
皮膚炎の内服薬 | 1歳9ヶ月(2016/9)から服用を続けていた痒みを断ち切るためのお薬アポキル錠/アポクエル(Apoquel)16mgは、2020年9月サイトポイント注射開始に伴い頓服使用へ |
アポキル錠の服用状況 | 今月のアポキル服用:なし サイトポイント(5歳8ヶ月開始):月1回継続 |