ゴールデン・レトリーバー成長記録

[2023年5月]G's Family ゴールデン・レトリーバー セナ 成長の記録【 8歳 5ヶ月 】

ゴールデン・レトリーバー セナ
8歳5ヶ月  2023年5月
成長記録

ママがお庭を掃除している時のセナ

ゴールデン・レトリーバー セナ日常の様子(成長記録)です。月別でまとめています。

 
 

セナ日常の様子  2023年5月

Date:2023年5月11日(木)

デッキで休むゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月
オリーブの鉢植えをあご置きに(笑)

ゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月、体重28.5kg。

4月から引き続きお腹の調子が落ちているセナ。遡ると3月の最終週からお腹を崩し、4月、5月現在とお腹ゆるゆる期が続いています。

5月に入り10日のうち5日は下痢、下痢をしない日もうんちがしっかりと形がある日はほぼありませんでした。

春に崩したところから戻れないでいるのか、それとも今この気候もまだ影響しているのか。5月は暦の上ではもう夏ですが、風の強い日があったり夜に冷え込む日が続いたりとまだ春のような気候です。

暑い日には冷房も稼働しているので身体がより疲れるのもあるのでしょうか。

先週と打って変わって今週は夜は冷え込みます。5/11(木)今日は久しぶりに雷を伴うゲリラ豪雨。

鍼治療と漢方処方

先週末は鍼治療でした。

2週間前に受けた時の方が痛みを感じていそうでしたので、お腹の不調はあるにせよ身体全体の調子が下がってきているというわけでもなさそうです。

「毎年特に春に調子を崩しやすいなら」

ということで、新しい漢方処方を提案してくれました。

下痢止めのディアバスターを現在飲んで様子見中なので、その後から新しい漢方を試す予定です。

鍼治療の日ゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月
舌の色も春先よりくすみが取れてきたので
2月3月よりは身体がまわっていると思われる
(画像色調整なし)

鍼治療の日、風が非常に強い日でした。この前夜にも下痢をしたセナ。

そんな話を先生にしたら「昨日今日で体調崩してきた子が数頭いましたよ」と。多分セナと同じように気候の影響を受けやすい子たちなんだと思います。

雨の降る時も風が強い時も、大体セナが体調を崩すのは前日やその前からが多いんですよね。(台風が接近して体調を崩した時もそうでした)

痰の絡み

ここ数年は冬から春へと暖かくなると痰が絡むことが多くなってくるセナですが、今年は4月(時に下旬)に散歩後などごくたまに気になった程度で、痰が気になった回数もそこまで多くありません。

7歳の時は既に2月時点で痰が出ることが多くなっていました。

7歳2ヶ月の成長記録

これから暑くなると例年のように痰が絡む症状が強く出てくるだろうと思いますが、痰は水分不足から起こることが多いようなので、6歳7歳の時よりも身体が循環しているのかもしれません。(こんなに下痢は続いているけど....それでも6歳7歳よりマシなのかな)

今年も痰が絡み始めたらまずははちみつ大根やタイム(ハーブ)でケアを開始してみようかなと考えてます

おしっこのにおい

「痰の絡み」が強くなったのは去年は2月頃だったなと思いながら7歳の成長記録を見返していたら、気になるもう一つの記録がありました。

「おしっこのにおい」です。

1年前から1年半ほど前、車に乗った時にセナのおしっこのニオイがすごく気になるようになっていて、6歳の秋頃から7歳夏頃まで。でも今はおしっこのニオイがいつも以上にきついなと思うことがほとんどありません。疾患や数値としては出ませんでしたがやっぱりこの時何か変だったんだな〜。

7歳2ヶ月の成長記録でもう一つ。免疫アップの「コロストラム」を飲まなくなったと記載があり....それから今に至るまで再開してません。年齢を重ねると免疫は自然に落ちていってしまうものだから「コロストラム」また再開してみようか、でもセナ飲まないかな。。

ゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月おてて揃えてネンネタイム
おててをおかおの側に置いて
寝るのが可愛い
むぎゅっとなってる(笑)
サーキュレーターのすごく近くにいるのでいつも離すけど
いつの間にかに近づいている....

GWは近場でゆっくりと過ごしました。

芝生の張り替えがメインイベント。

天然芝は実家でも敷いていなかったのでセナハウスに来て初めてだったのですが、思っていた以上にシーズンはかなりこまめな手入れが必要。

去年はこの春夏の時期に色々とあって週末もなかなか昼間に芝生を手入れをする時間が取れませんでした。それもあって、雑草の勢力が強まってお手入れではどうにも追いつかない....思い切って部分的に芝の張り替えをすることにしました。

芝の手入れはまだまだわからないことも多くて調べるのも作業するのも時間がかかるかかる!

芝生にクローバーのような雑草が部分的に広がってしまい、出来るだけ週末に時間をとって抜いていたのですが芝生と同様に根が横に広がる植物で非常に厄介な根のはりかたをしているので、数時間やってもこれだけ?というレベルしか抜くことができず...また次の週末には少し戻る..という繰り返しでした。雨や予定などで出来ない週があるとすぐに元通りもしくはさらに勢力を増している....。しかも雑草が伸びにくい冬は土が硬くて抜けない、春になると土は柔らかくなるけど雑草もいきいきするという感じでした。
今回の芝生張り替えは一部なのでカタバミとの格闘は続きます(汗)。そこまで広がっていないところはなんとか張り替えせずに駆除したいなぁ、と。(駆除といってももちろん除草剤は使わないので手で抜く!です)

天然芝はヒトのためだけだったらお手上げする方が多くいるのも納得。セナがいるからこそ頑張れることです。セナハウスのお庭を天然芝にしたのは、夏の時期やシニアになった時はお家時間が増えるだろうから、散歩に行かなくても(行けなくても)外の空気を吸ってゆったり過ごせるようにと、というのが大きな理由でした。

だからセナハウスにとっては大事な芝生。

ママお手入れ頑張るよー!

鍼治療の日ゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月

そんなこんなでGWは昼間は芝生作業をし、夕方はセナとゆっくり散歩したり大好きなカフェをしたり、鍼治療を受けにいったりしながら過ごしました。

Date:2023年5月16日(火)

ゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月夜カフェ
夜カフェ

ゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月、体重28.5kg。

やっとお腹がゆるゆる期から脱却できるかも....

先週はほぼ毎日下痢だったのですが2日前の5/14(日)から回復の兆しがありました。

下痢止めと腸内デドックス

5/8から14の朝までディアバスターを6.5日間あげていました。

ディアバスター服用は久しぶり。(ディアバスター前に特製ブレンド漢方も服用済)

ディアバスターと同時進行にデドックスもしました。

デドックスも久しぶりでした。

先週お腹がきゅるきゅる鳴ることも多くなっていたので、亢進しすぎている腸の動きを穏やかにしつつも、腸内の悪いものを排出することを意識しました。

デドックスでは排出作用によって下痢になる場合もあるのでさあどうなるかなという気持ちはありましたが、一旦そういう症状が出たとしてもやれることはやってみる。そんな気持ちでトライしました。

実際にデドックスの下痢かもと感じたのは後半に1〜2日ありましたが、量自体は多くなかったことや呼吸症状など他の症状が出ておらず、セナに変わらず元気と食欲はあったためそのまま続けました。ただデドックスにも体力が必要だから無理しないことも大事。

下痢がやっと止まった

下痢止めとデドックスは反対のことのように思えるのですが、動物病院処方のディアバスターはそんなに強い下痢止めではなく生薬が入った比較的穏やかな下痢止めです。セナの場合は、ディアバスターは丸5日間あげた頃にやっと効果を発揮します。

あげ続けている5日間はほぼ改善せずに下痢をしている状態なので、下痢止めで5日目に効果発揮というのは緩やかな薬の部類に入るのかなと思います。

正直下痢をしている5日間は長く感じます。毎回のように「今回はディアバスター効かないのかな....」と思いますが、ディアバスター服用は他の対処方法をした後のことが多いので、下痢改善に他に効果的な方法がなければ5日間はあげることを一つの目安にしてます。

デドックスの目的は腸内の毒素を吸着して排出さること。下痢で増殖した悪玉菌だったりを一緒に排出してくれるので腸内環境を整えるのにいい、という考えです。

そして、ディアバスターを飲み始めて7日目、うんちが形になり始めやっと連日の下痢が止まりました。デドックスは1日遅れで開始したのでデドックス6日目のことでした。

動物病院処方「ディアバスター」

犬猫用整腸剤マイトマックススーパー
【動物病院処方の下痢止め整腸剤3選】「これはいいかも」と思えたものをまとめて紹介。[犬の下痢対策]

【動物病院処方の整腸剤3選】 「これはいいかも」と思えたものをまとめて紹介。 [犬の下痢対策] ゴールデン・レトリーバーセナは小さい頃からお腹を壊しやすく、軟便・下痢を治すためにこれまで様々なことを試 ...

新しい漢方開始
新しい漢方開始 ゴールデン・レトリーバーセナ 8歳4ヶ月

ディアバスターを6.5日間服用した後、下痢が止まりそうな兆しがあったので、処方されていた漢方に切り替えました。

初めて服用する漢方「四逆散」。

「四逆散」も下痢への適応があるようですが、今回は下痢が連日続いていたこともありディアバスター&デドックスで対処してから漢方服用へ切り替えました。

手作りごはんの量

先週は下痢が続いている中でも通常の9割程度のごはんはあげていました。

下痢をしたら食事を減らすという初期段階はもう実施済みでそれでもよくならなかった。今は体力気力を落とさないように下痢を改善するというフェーズだなと思い、下痢の回数が異常に多くならない限りはほぼほぼ通常のごはんの量をあげようという心づもりでした。

以前下痢が続いていた頃、中医学のドクターに

獣医師見解
あまりごはんを減らすと気持ちが荒むからあげていいよ

と言われたことがありました。

わんこだって気持ちは荒むもので。

下痢の初期対応としては食事を減らすことは基本ですが、下痢が続いていると体力も気力も落ちていくので出来るだけ食事をあげることも大事だと思ってます。

朝に下痢をした直後のセナ
朝に下痢をした直後のセナ
下痢=食べられないことはもうわかっていて
この時すごくしょんぼりしてました
「ごはん食べれるよ、大丈夫だよ」と声かけて
食べられた時の笑顔〜♡
ごはんは体力も気力も養うもの!
【酸味が肝をサポート】梅干しとビネガー

先週から意識して入れ始めたものが梅干し。

中医学の先生に【「梅干し」は気を巡らすことができるので、中医学でいうところの「肝(春は肝の季節)」をサポートできる】とアドバイスをもらったので5/6から積極的に入れ始めました。

梅干しというとこれまで夏に入れることが多く、夏バテ予防・暑さに疲れた時・嘔吐の時などに意識して入れてました。「肝をサポートするために春に梅干し」という薬膳の考えを取り入れてみています。

大葉も気を巡らす食材として一緒に勧められました。大葉も最近あげてなかったなと思い梅干しと一緒にあげたのですが今は消化ができないようで出てきてしまい、大葉は今は中止してます。

梅干しの前に再開していたのが「ビネガー」でした。(5/2〜)

6歳夏頃から食事に消化サポートとしてビネガーを入れるようになったものの、7歳夏にビネガーや梅干しが入っていると食べるのを躊躇うようになり、そこから入れる頻度はかなり少なくなっていました。

今は体重も落ちて食欲が優っているのでビネガーや梅干しが入っていても前ほど躊躇わず食べてくれます。

春は酸味のある食材が良いようで、梅干しだけでなくビネガーも良いそうです。

手作り食夏バテ対策に梅干し
セナごはんに入れている梅干し

この2週間は酷く毎日のように続いた下痢。

下痢という下痢が止まってまだ2日。このまま改善していってくれるかどうか。

下痢の時よりはよっぽどいいウンチをしていますがまだ緩さもあり、今日は若干血も混じっていて粘膜の炎症はまだ続いてそうです。

腸の粘膜が生まれ変わるのに10〜14日ほどかかるそうです。(獣医師談)

今日5/16は5月なのに30度近い気温まで上がり明日・明後日は30度以上になる真夏日予報。

「5月の30度は真夏の35度と同じ。体が暑さになれていないこの季節は暑さが身体に堪える。」とテレビの天気予報からも聞こえてきました。

また天気に身体が左右されそうな今週です。

Date:2023年5月17日(水)

ゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月とカフェタイム
1週間ほど前のママとのカフェタイム
目がキラキラしている

ゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月、体重28.5kg。

下痢が2日間止まっているからこのまま改善してほしいなと、成長記録を更新した昨日(5/16)夜早速下痢でした。

夜から3回下痢

5/16(火)の夜22時に下痢。

さほど量は多くなかったので"まだ回復途中だもんね"とそこまで心配していなかったものの、夜全然寝付けないセナ。

ずっとソワソワしていて、結局夜中3時半に下痢。明け方5時に下痢。と昨晩の夜から3回の下痢でした。

早朝下痢

昨日は今日ほどでないにしろここ最近の中では暑い日でした。

最高気温27度。

昨晩は、夜中から早朝の下痢だったので冷えが原因の可能性も。

一方、5/14(日)まで連日続いていた下痢は、早朝・夜明けというほど早い時間でもなく朝7時〜9時頃にすることが多かったです。早朝の下痢が続く時は「早朝下痢→夕方は形のあるウンチ」ということが多いですが、先週日曜まで続いた下痢については夕方も形なしが続いていたので、冷えが原因になりがちな早朝下痢とは異なり、春の気候の自律神経の乱れが大きい要因なのかなと推測してます。

自律神経の動きが鈍っているということは、体温調整機能が落ちているということ。

そんな中で、暑さと冷房でさらに負担がかかったのかもしれません。

夜中から下痢3回を繰り返したけど朝食を待つゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月
ごはん作り始めたら
安心したようでキッチン見えるところで休み始めたセナ

昨夜から下痢を繰り返したので朝食を抜いてお昼くらいからごはんをあげようかなと考えていたのですが、とっても食べたそうにキッチンにきて...。同じような下痢でももっと酷い時はそのまま寝ちゃうので、水分補給もしたいし少しでもあげようかなと

にんじんとチキンで葛練りを作って通常量の3分の1だけあげました。

昨日の成長記録にも書きましたが「食べられない」というのは気持ちが落ち込むもので、3分の1だけだったけどお腹と気持ちが少しは満たされたのか、すぐその後寝にいきました。

食べるとお腹がまた動き出しちゃうかなと思ったのですが、午前中には下痢をすることなくゆっくり寝れていました。

ごはんを食べれて嬉しそうなゴールデン・レトリーバーセナ8歳4ヶ月
「ごはん作ってるね!」と嬉しそうにする

2023年5月を振り返って

5月の振り返り

5月の振り返りをここにまとめます。

今月の体調・食事・服薬の概要

 

2023年5月セナ8歳5ヶ月
体重28.5kg
食事2歳4ヶ月(2017年4月中旬)、ドライフード(オリジン)から完全手作り食(生肉主体)へ移行完了
2021/9/13より全ての生肉一旦中止
食事
肉類・アレルギーなど
馬肉中止(お尻ひきずりをする?)
7月・8月は豚肉メイン+牛肉
9月20日より急に涼しく(久しぶりのラムハツ)
1月中旬より豚肉メインから鶏肉メインへ
4月より 豚肉を少しずつ多くしているがお腹が緩いことも多いので鶏肉の2割程度
お腹の調子4月初週 下痢嘔吐
4月・5月 下痢が多い
今月の薬ほかサプリ2019/2/16-心臓の漢方継続
2021/12/8-タウリンstart
2023/2/25- 真武湯はじめて
鍼治療7歳6ヶ月から開始
肛門のかゆみ状態6月 お尻引きずり数回 馬肉?
8月9月 お尻引きずりなし
10月 お尻引きずりあり
11月~3月 お尻引きずりなし
股の痒み状態5/15 ケトコナゾール開始
8/17 抗真菌薬12日間塗布(2日目から痒み落ち着く、赤みも落ち着いていった)
9/15 痒み再発
10月 よくなったり悪くなったり
11月 消毒+抗真菌薬で落ち着きを見せる
12月中旬 ぶり返しが見られる
1月後半 落ち着いている
2月 カサブタが取れてかなり気にするけどレスキューで対応
指間炎の状態11月 悪化 四肢全て 左前足びっこ (四肢全て毎日消毒)
12月 少し落ち着く
2月 右後足→左後足 悪化 びっこ
3月 指間炎悪化 ほぼ四肢全部
4月中旬 やや落ち着く(抗真菌薬塗布2週間)
5月1周目まで 比較的落ち着いた状態が続く
耳のかゆみ状態3月下旬ウェルメイト
5月6月は薬なし
7月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム
8月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム
9月・10月 ウェルメイトなし
11月 両耳外耳炎 ウェルメイト
12月 左耳 ウェルメイト
1月2月3月 落ち着いている
4月 右耳炎症
他の皮膚炎4月
左膝噛み壊し
首元皮膚角化炎症(抗真菌薬塗布2週間)
3月〜股落ち着き肌が回復してきた
4月中旬 股やや気にする
目の状態ずっと続いていた黄色い目やにが
2022/7月半ばより減少
8月9月共に一ヶ月通して黄目やにほぼなし!
~12月
2023年4月までなし。黒い目やには出る。
呼吸器の状態術後2週目呼吸異常多い
→3週目以降落ち着く
痰の絡み7月中旬から落ち着く
9月13-14を境に少し痰が出ている
→その後も痰の絡みが続く(強くはないが)
10月も痰の絡みが時々みられる
12月 呼吸症状強く出る
23年2月 呼吸異常が長く強く出る・嘔吐を伴う
皮膚炎の内服薬1歳9ヶ月(2016/9)から服用を続けていた痒みを断ち切るためのお薬アポキル錠/アポクエル(Apoquel)16mgは、2020年9月サイトポイント注射開始に伴い頓服使用へ
アポキル錠の服用状況今月のアポキル服用:なし
サイトポイント(5歳8ヶ月開始):月1回継続

 

◇G's Family トップページに戻る◇

-ゴールデン・レトリーバー成長記録
-, , , , ,