ゴールデン・レトリーバー セナ
7歳2ヶ月 2022年2月
成長記録

ゴールデン・レトリーバー セナ日常の様子(成長記録)です。月別でまとめています。
目次
セナ日常の様子 2022年2月
Date:2022年2月23日(水)

ゴールデン・レトリーバーセナ7歳1ヶ月、体重29.0kg弱。
この1ヶ月〜2ヶ月、体重は28.5gから29.0kgの間で順調にキープできています。
昨年の秋には26kg台になってしまい体重を増やせるように食事を気をつけていたので、久しぶりに体重が戻った上で維持ができていて嬉しいです。
今、下痢の頻度が落ち着いている証拠でもあります。

ママが足の怪我をしてから約1ヶ月、パパとセナのふたり散歩でした。
先週あたりから遅れながらも後ろから一緒についていけるようになって、久しぶりにセナとの散歩ができました。
一年前に足を痛めた時も思いましたが、こうして散歩できない期間があると、一層セナとの散歩の大事さに気付かされます。
セナに我慢させてしまった部分もありました。パパと基本は行くのですけど私と行くいつもの時間にはいけないですし、やはり仕事の兼ね合いで難しい日もあって、その時はこのまま散歩に行かないのはな、、、と...鎮痛剤を飲んで短いコースをゆっくりとセナと歩きました。
足を痛めている間、セナは私に「お散歩行こう」といってきませんでしたが、セナにとって散歩は毎日の喜びと楽しみだからそれを人の都合や不注意で奪いたくないのです。
一日一日の楽しみを大切に。
コロストラム
免疫アップのためにコロストラムを朝食前に飲ませていたのですが、1月15日に「飲みたくない」と飲んでくれず、そこから今に至るまで一旦中止しています。
またしばらくしたら再開しようと思っています。
皮膚炎-左後足
先月の成長記録で触れた股周辺の炎症はまだ続いていますが、今更に足の炎症も起こっています。
今悪化している炎症は左後足の足首あたり。

約1週間〜10日経過した現在もまだ炎症中。
かさぶたになっているところは足の前側で、噛み壊してしまっている部分。
足の横側から後ろ側にかけては皮膚が赤く炎症。

脱毛もみられるように。
この時は包帯をしてあったのですが、とってしまい舐めてしまいました。
唾液はそのままにしておくと炎症の元になるので、一旦洗い流して保湿。

かさぶたがとれた模様。
この炎症はアトピー性皮膚炎と乾燥によるものかなと推測。
炎症部分が広範囲でかつ保湿をするとセナが気にするため少々ケアが難しいのもあり、長引いています。
噛み壊し部分にはプロポリスペーストを塗りたいのですが甘い香りで気になりやすくなるため、これまた難しく、塗れる時はプロポリスペーストよりは気にしない「レスキュークリーム」を塗っています。
全体の保湿は「温泉水のアヴァンス」と「泡状の保湿剤」を主に使用。
更にいつもなら気にしない包帯も今回は気にしてしまうことが多いため、落ち着いている時や気が紛れる時に保湿をしつつ治癒を目指していきたいです。
皮膚炎-右前足
10日ほど前に右前足の指間にも炎症を起こしました。

12日の画像
ポツッと穴?があいているような、出来物ではないような、、
洗い流しをして、いつものプロポリスペーストを塗って包帯を巻いて...を繰り返して右前足はだいぶ良くなりました。
動画



朝ごはんに反応しないで休んでいるから心配になちゃったよ
昨日も一瞬朝ごはん食べるのためらったし。。。

もっとほしいって冷蔵庫前にスタンバイしてる
よかった〜
Date:2022年2月28日(月)

ゴールデン・レトリーバーセナ7歳2ヶ月、体重29.0kg弱。
週末から日中は春の陽気。
昼間の気温が影響してベッドルームがいつもより暖かいようで、昨日は夜寝る時に暑がる様子を見せたセナ。

ママが撫でて背中くしゃくしゃ(笑)
こうして日向ぼっこできるのもあと2ヶ月くらい!
外が気持ちいい季節を今、楽しもうね!
おしっこ
昨年11月末頃よりおしっこのニオイが気になることがあります。
自宅にいる時というよりも、車に一緒にのっている時に「あれ?ニオイ強い?」と気になります。
飾り毛についてしまったおしっこがにおうわけですが、11月〜12月はニオイが気になることが多くて、1月は比較的気になることが少なかったです。
今月についてはニオイが気になったのは数えるほどでしたでした。
おしっこのニオイが気になるのは脱水傾向にあり、おしっこの濃度が濃くなってしまっているのか...、老廃物が多いのか...
数値上の異常が今見られるわけではないので脱水と排出に気をつけていきたいと思っています。
痰ケア
2月より少しずつ最高気温が上がってきて2月半ばには10度以上の日も多くなってきました。気温が上がるに伴って出やすいセナの症状が「痰」です。
昨年、痰が気になり出したのが2月(秋から症状出て冬落ち着いていました)。
「今年も2月からか...早いな...」と思いつつ、2月1日より去痰によいとされる「タイム」を食事に入れ始めました。

朝昼晩のうち基本的に朝昼の食事に入れており、痰が気になる時には夜の食事にも入れています。
タイムは去痰の他に、抗感染作用・抗けいれん作用・腸内のガスを排出する作用・消化不良・腸炎・寄生虫の駆除作用もあるため、去痰以外のセナの症状緩和にも一役かってくれると良いなと思っています。
がんが逃げていく食事と生活
この本、今改めて読んでいます。

「愛犬のためのがんが逃げていく食事と生活」です。
購入したのは随分前でその時ざっと読んだのですが、7歳という年齢もあり今改めて手に取りました。
これからの年齢、今よりも健康で過ごせるヒントがあるかを探すために。
7歳になってくると同じように歳を重ねていった子たちの中で、腫瘍を患う子が出てきます。
悲観はしたくありませんがセナだってわかりません。

顎の下の出来物がわかる
1月の雪の日の写真で顎の下出来物が写真でもわかるかと思います。
詳しくまだ書けていないのですがセナの顎の下の出来物、気になるのは続いています。(でも検査ができない)
書籍については、再読が進んだら記事にしたいと思っています。
坂上忍さんのところの平塚コウタくん
先日坂上忍さんのところのゴールデンレトリバー平塚コウタくん、がん宣告されたというのを知りました。
詳しくは以前書いた「坂上忍さんがゴールデンレトリーバー平塚コウタくんの里親に!」の記事に追記しました。
そして、坂上忍さんのブログを拝見している中でこんな文章がありました。
佐藤さん亡き後も、いろいろありまして.....。
わたしのこれまでの拙い肌感覚ですが、冬場は怖いっす。
季節の変わり目というだけでなく、寒暖差の激しさだけでなく.....。
いろんなモノが、出て来ちゃうイメージがあってね。 ですが、こちらもヤレることを.....ダス。
坂上忍オフィシャルブログ 2月12日 独り言
上記の抜粋記事は平塚コウタくんのがん宣告についてブログ上で公開する前に、投稿された記事の一部ということもあり
この内容は、平塚コウタくんの悪性腫瘍について考えながら書かれたのかなと。
ゴールデンということもあって他人事には思えません。
本当に可愛いこの子達がどうか苦しまないでほしいと思うばかりです。
坂上家のチャンネル「コウタ、頑張れ!〜闘病中の坂上家13男 平塚コウタの近況〜」
2022年2月を振り返って
2月の振り返り
乾燥と皮膚炎
少しずつ暖かくなってきた2月。湿度もあがってくるかなと思いきやそうでもないんですよね。
2月17日はセナ地方でこの冬で最も湿度の低い日で、その湿度、15%前後。
皮膚に炎症を起こしている左後ろ足はかさぶたが出来たりはがれたりを繰り返し、2月末にはほんの少しずつではありますが気になる時間が減ってきました。


右の前足も2月に入ってから外側の指間に炎症を起こしていましたが2週間ほど経過してだいぶ落ち着いてきました。

去痰とネトル
2月1日より去痰のために食事にタイムを入れ始めましたが、そのおかげなのでしょうか、2月中比較的痰は落ち着いていました。

春に備えてタイムと一緒にあげているのはハーブの「オーガニックネトル」。
以前より適宜あげていたネトルですが、1月中旬より定期的に食事に入れています。排出と腎臓、春の痒みサポートです。
プール
運動を兼ねてセナの大好きなワフのプールに行ってきました!

7歳になっても大好きなプール。
無理しないように、体力づくり!
この日は天気にも恵まれ、混雑回避もできてのゆったり感。
Instagramにカフェ行こう!とプール直後に誘っているセナの動画載せました。
プールから直接カフェスペースに行けるので、すぐにでも行きたいと(笑)
気持ちのいい青空と富士山とセナ
タオルがぐちゃっと(笑)
動画は右側へ

パパがセナのおまたチェック中(笑)
また体力づくりしに来ようね!

2月はいつも以上にパパといられる時間が多くて嬉しそうだったセナ。
安心もしていた気がする。
パパのこと本当に大好きなんだよね。
今月の体調・食事・服薬の概要
2022年2月 | セナ7歳2ヶ月 |
---|---|
体重 | 29.0kg弱 |
食事 | 2歳4ヶ月(2017年4月中旬)、ドライフード(オリジン 2021/9/13より全ての生肉一旦中止 |
今月の食事変化 | 10月から食事に加えた脂肪分を順調に増やしており11月より1回の食事につき小さじ1 |
食事 肉類・アレルギーなど | ・馬肉再トライ(2020/3/17-19)再中止(2020/3/20以降) →2021/7/7馬肉トリーツで再トライ →痒みが増えている感じなし ・ラム肉トライ →2021/10/10特に痒みが増えた感じなし再度様子見 →2022/1/14 ラムのハツトライ ・鶏卵・うずらの卵トライ →2022/1/1〜2月も継続 |
お腹の調子 | 理中丸 12/2-12/6 12/9~1/12まで 黄連解毒丸 12/11〜1/15まで |
今月の薬ほかサプリ | 2019/2/16-心臓の漢方継続 2021/12/8-タウリンstart |
肛門のかゆみ状態 | 2月、1度おしり引きずりあり |
股の痒み状態 | 1月も引き続き朝起きた後(散歩後)に痒みが強い 1/13かゆみ酷い(黄連解毒丸?) 夜は落ち着いていることが多い 2月もかゆみと炎症が続く |
耳のかゆみ状態 | 12月よりは1月2月は落ち着いている |
目の状態 | 黄色い目やに:2月また増えてきたor変わらない、減らない |
夜中のおしっこ | 2/13〜2/17は夜中に起きておしっこ ※寝る前のおしっこをせずに寝た日は夜中に起きる(促しても眠くて寝る前にしない時がある) |
呼吸器の状態 | 2/22 痰の絡み顕著 1月よりも痰の絡み気になってきた(タイム開始2/1〜) |
皮膚炎の内服薬 | 1歳9ヶ月(2016/9)から服用を続けていた痒みを断ち切るためのお薬アポキル錠/アポクエル(Apoquel)16mgは、2020年9月サイトポイント注射開始に伴い頓服使用へ |
アポキル錠の服用状況 | 今月のアポキル服用:なし サイトポイント:2月に19回目注射済(30kg用) |