ゴールデン・レトリーバー セナ
7歳10ヶ月 2022年10月
成長記録


ゴールデン・レトリーバー セナ日常の様子(成長記録)です。月別でまとめています。
目次
セナ日常の様子 2022年10月
Date:2022年10月13日(木)

ゴールデン・レトリーバーセナ7歳9ヶ月、体重30.0kg。
10月初週の中頃から急に冷え込んで、88年ぶりに10月でありながら12月の気温を記録したセナ地方。
さらに雨が降ることも多く季節の変わり目らしく安定しないお天気。
セナは9月の最終週頃からなんとなく季節の変わり目の影響を受けているような体調で
軟便や痰の絡みなどが見られていました。
鍼治療
10月に入って初めての鍼治療。
この日はちょっと舌の色がくすんでいるように見え、先生に確認したところやはりそうでした。
明るさなど全く加工のない画像がこちら。


紫ではないけど少しくすんだ赤色。
舌のくすみは身体の循環が落ちている証拠。
この鍼治療から遡ること2週間、9月に受けた最後の鍼治療の時のセナの状態は

と言ってもらえましたが
この日は

とのことでした。
鍼治療中もうっすらと痰の絡んだ呼吸をしていたセナですが、終わった直後から「痰の絡みとれた!」と綺麗な呼吸音に戻りました。
軟便が多かったのですが翌朝は見事に良いうんち。
その後また下り坂になってしまうのですが....

10月初週の調子
気温が急激に下がり雨も降った10月5日(水) ほとんど形のないウンチをして、昼間にご飯を食べなかったりしていました。
庭をウロウロしてお腹下すかな?と思ったのですが、せず。
でも何度も庭に出てみたりして、なんとな〜く、本調子ではない感じです。
鍼治療に行った時も、セナの前に受けていた子が体調が良くないと言っていて
「季節の変わり目かなぁ....」
なんてお話をしたんです。
ドクターも今体調崩している子が多いと言っていました。
みなさんのわんちゃんは大丈夫ですか?
食事に関してはこの当日だけでなく、8月から引き続きですが匂いをかいで確認してから食べるというのが続いています。
極力セナが苦手そうな香りのものは除いていて、この日の昼の食事もシンプルに仕上げたのですが、それでも匂いを嗅いで食べてくれず。
手作りごはん
お肉だけだったら食べるし、食べたいという気持ちはあるようなので(キッチンで待ってる)
最低限の材料だけを使ったご飯を作り直しました。
ジンジャーがこの時嫌だったのかもと、後から推測。ジンジャーは身体を温めるしお腹にもいいので、これまでもひとつまみ入れていました。今はしばらくお休みにしています。
加熱した人参・大根だけをミキサーにかけて、葛練りにして、鶏胸肉に塩ひとつまみとかけるだけ。

ごはんはできたもののまた休み始めてしまったセナを見て、食べないかな...
と思ったのですが、しばらくすると起きてきて食べてくれました。
こういう時の葛は相変わらず重宝します。
匂いも少ないし、胃腸も保護してくれるし、身体もあったまるし、カロリーもとれる。
久しぶりの嘔吐
季節の変わり目の影響だけでなく、セナパパが出張で夜に帰ってこないことも負担になってそうでした。
パパが出張に行って翌日の朝、朝ごはん前に嘔吐して
固形物はなく出てきたのは黄色液体だけ。
朝の空腹嘔吐はセナはほとんどしないので、嘔吐はやっぱり調子の悪いサイン。
一時期、空腹嘔吐のような症状が出たことがあったのですが(5歳11ヶ月頃)振り返ると一過性でした。その時も結局は空腹嘔吐というよりも、調子に起因していたのではないかと思います。
パパが出張に行ってしまってから3日ほどは最低限のご飯しか食べず、
メインごはん後いつもみたいにキッチンに来て「もっとちょうだい」って言わないし
散歩は喜んでいくけど、家の中で浮かない顔していることも多くて
いつも遊ぶ夜の時間にも全然遊ばない。
散歩ではスーツケースひいてる方に注目したり。
夜帰ってこないのを多分理解してるけど、やっぱり期待して待ってしまう。
夜は寝室から出てパパのいるエリアで寝る。
朝はなんだかスッキリ起きない。
そんな感じでした。

いつもはもう寝ている時間
玄関で寝ようとするので
促して寝室へ
4日目頃から状況を飲み込んでくれたようで、夜に遊んだり、もっと食べたいと言うようになり一安心。
10月2週目もセナの体調は不安定続き。
食欲はあるものの軟便が多くて、気になるのが咳き込み。
10/11(火)夜から寝ている時にいきなり咳き込むことが続いています。
今月はまったりしつつ運動は調子の良い時を見計らって。
調子が落ちている時は運動も控えめにしながらも、いい塩梅を探りつつ。
運動をすると調子が整うこともあるし、楽しいことが大事。
先日ドクターからこんな話もありました。

シニアはそれが顕著に出ますし、特に大型犬は身体を支える後ろ足の筋力が大事なので調子を見つつ適度な運動をさせてげられればなと思います。

雨の日家の中から外の空気を楽しむセナ。

2022年10月を振り返って
10月の振り返り
10月上旬はまだ暑い日もありましたが、下旬にはすっかり秋らしくなりました。
初冬のような寒さを感じる日もあり例年よりも寒いと感じる今年の秋。
そんな今年の気候もあってセナはすっかり外で休むのが当たり前になった10月。

お散歩もロング散歩できる気候になったので、よく歩いてます。
春先よりよく歩いている気がします。
涼しくなってきてセナの「お散歩行こうよ」というママへのお知らせが9月頃から30分、また30分と繰り上がり始めました。

体調面は
3週目は調子が良かったけど、
4週目はちょっと調子が落ち気味(軟便や痰)...といったように
良い週もあれば、ちょっと不安定な週もあるという感じです。
それでも今月も体重30kgをキープできました。

痰は時々絡みますが、咳は10月中旬以降でていません。

お腹の調子を整えるために久しぶりに山芋パウダーを手作りごはんに投入。
山芋パウダーは嫌がらないで食べてくれました。
10月涼しくなってきたので鶏肉の割合を少し増やしています。(今年の暑い時期の食事ベースは豚肉)

今月2回目の鍼治療での肉球チェック。
弾力性もいい感じということで、「年齢を考えると良いですよ」とドクターから合格点もらいました!
10月初回の鍼治療の時に気になっていた舌のくすみは、今月3回目の鍼治療以降少しずつくすみが減り赤みが戻ってきました。
肉球の状態も体調をみる1つのポイントだそうです。セナは若い時より肉球のひび割れが減りました。

今月もアトピー性皮膚炎の痒み止め、サイトポイント注射完了。
今回は1ヶ月と+2日経過で投薬。
前回注射から丁度1ヶ月経過した日の夜から、久しぶりのお尻引きずり。
今年の夏は皮膚炎が昨年よりも落ち着いていたので投薬の間隔を少しでも伸ばせれば...と先月頃から思ってましたが、やっぱりアトピーのかゆみはある。
そこはセナのQOLを考えて無理しないように、もう少し長い目でみていきたいと思います。
今月の体調・食事・服薬の概要
2022年10月 | セナ7歳10ヶ月 |
---|---|
体重 | 30.0kg |
食事 | 2歳4ヶ月(2017年4月中旬)、ドライフード(オリジン 2021/9/13より全ての生肉一旦中止 |
食事 肉類・アレルギーなど | 馬肉中止(お尻ひきずりをする?) 7月・8月は豚肉メイン+牛肉 9月20日より急に涼しく(久しぶりのラムハツ) |
お腹の調子 | 8月-9月軟便はたまにあるものの 概ね良好! 9月最終週前後から軟便が多い |
今月の薬ほかサプリ | 2019/2/16-心臓の漢方継続 2021/12/8-タウリンstart |
鍼治療 | 7歳6ヶ月から開始 10月計3回 |
肛門のかゆみ状態 | 6月 お尻引きずり数回 馬肉? 8月9月 お尻引きずりなし 10月 お尻引きずりあり |
股の痒み状態 | 5/15 ケトコナゾール開始 8/17 抗真菌薬12日間塗布(2日目から痒み落ち着く、赤みも落ち着いていった) 9/15 痒み再発 10月 よくなったり悪くなったり |
耳のかゆみ状態 | 3月下旬ウェルメイト 5月6月は薬なし 7月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 8月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 9月・10月 ウェルメイトなし |
目の状態 | ずっと続いていた黄色い目やにが 7月半ばより減少 8月9月共に一ヶ月通して黄目やにほぼなし! |
呼吸器の状態 | 術後2週目呼吸異常多い →3週目以降落ち着く 痰の絡み7月中旬から落ち着く 9月13-14を境に少し痰が出ている →その後も痰の絡みが続く(強くはないが) 10月も痰の絡みが時々みられる |
皮膚炎の内服薬 | 1歳9ヶ月(2016/9)から服用を続けていた痒みを断ち切るためのお薬アポキル錠/アポクエル(Apoquel)16mgは、2020年9月サイトポイント注射開始に伴い頓服使用へ |
アポキル錠の服用状況 | 今月のアポキル服用:なし サイトポイント:10月に26回目注射予定 10/13夜 お尻引きずり2回 |