ゴールデン・レトリーバー セナ
9歳0ヶ月 2023年12月
成長記録
ゴールデン・レトリーバー セナ日常の様子(成長記録)です。月別でまとめています。
セナ日常の様子 2023年12月
Date:2023年12月14日(木)
ゴールデン・レトリーバーセナ8歳11ヶ月、体重31.5kg。
師走に暦が変わった1日は前日の夜から急に冷え込んでついに冬だなといった寒さでしたが
12月6日頃から2週間ほど12月とは思えない最高気温が高めの日が続いています。
最高気温は確かに12月にしては高いのですが朝晩はしっかり冷え込み、今年の秋冬は昼夜の寒暖差が大きいです。
体感も少しずつ変わっていき、寒くなり始めた11月上旬〜半ばは10度切るともう寒い!と思いましたが、特に朝は10度近いと寒さが和らいでいるように感じ、5度近いとかなり空気が冷たいという体感です。
そんな体感を今は目安にしつつ外にいるのが大好きなセナが冷えすぎないように心がけてます。
セナの換毛も11月でほぼ完了し、冬モフモフ仕様。
寒さにセナの身体もより一層慣れてきたように感じます。
12月に入ってから2週間、このような天気の中のセナの体調についてです。
呼吸異常
冷え込んだ12月初週は、呼吸異常が少し出ました。
その間はパパが帰ってきて嬉しくて興奮するだけでもゼーゼーしてしまったり。
丁度今季の最低気温が各地で観測された頃でした。
寒さに慣れてきた感じがするとはいえ、身体は少しずつ気温の低下に慣れていくものなので急に冷え込む日は要注意です。
お外が好き
この時期はお外でくつろぐのが大好きなセナ。
初秋は朝晩が外で休むのに丁度いい気温でしたが、晩秋からはもう夕方日が落ちると急に冷え込むので、できるだけ昼間にも外でくつろぐ時間をとってあげるようにしています。
マットを敷くとそこに上がってきてくれるのがまたかわいい。
この時間に保湿したりマッサージしたりセナとの時間。
この秋冬にセナ用毛布を追加しました。
選んだのはシルク毛布。
天然素材でかつ暖かいことを条件にすると、ウールの方が種類もあって選びやすいのですが静電気がより起きにくいシルクにしました。
シルク毛布は基本的には洗えませんがそこはやっぱり洗いたい、と、ウォッシャブルタイプを探しました。
1年前の7歳からシャンプー後に全身保湿をするようにしてから冬の静電気がかなり減りました。
この時は呼吸器系の症状が出やすかったので首元〜背中を温めてます。
あずきのチカラは色々な形がありますが横長タイプのあずきのチカラが便利でよく使ってます。
➤セナに使っているのは横長タイプのあずきのチカラ
お鼻がまた茶色に
お写真だとわかりにくいのですが、お鼻がまだらに少し茶色くなってきました。
約1年前の冬に初めてお鼻が茶色くなったことを成長記録に書きました。(8歳1ヶ月の成長記録)
1年前はお鼻が茶色くなるのが初めてのことだったので、ウィンターノーズなのか年齢なのか栄養不足などの理由なのか見当がつきませんでしたが、その後夏にはお鼻が黒く戻っていきました。
それでまた今年寒くなってきたこの12月にお鼻が茶色になってきています。
もうすぐ9歳
あと10日でセナ9歳のお誕生日。
9歳お誕生日を楽しくお祝いできるように、とにかく健康で元気に!
2023年12月を振り返って
12月の振り返り
12月は大きく体調を崩すことなく元気に過ごせました。
呼吸器系
12月初旬に冷え込んだ際に、少し呼吸異常がでたりパパが帰宅して嬉しくてテンションが上がるとゼーゼーしやすかったりしましたが、1週間しないうちに落ち着きました。
その後は冷え込みの強い日などに咳が少し出ることもあり、そんな日にはいつもより身体全体や背中を温めることを心がけていました。去年の12月末は呼吸異常が散歩中に出て30分以上症状が止まらなかったこともありましたが、今年の12月は同じようなことが起きずに過ごせました。
ただ、今年の12月はまだ本格的は寒さがやってきておらず、昨年の同時期よりも気温が高めだからというのもあると思います。
お腹の調子
お腹の調子も天気が不安定だったり寒波がやってきた後だったりにやや緩くなることはありましたが少し緩くなる程度で持ち直し、調子良く過ごせました。
ちょうどセナの誕生日のクリスマス頃に寒波がきたあと、年末の12/27-28にだいぶ緩めの軟便をして前日に咳も出ていたことから、これ以上悪化する前にと身体を温め胃腸をケアできる漢方の理中丸をあげました。その後すぐに回復してくれて下痢になることもなく、元気にお正月を迎えられました。
初めての耳血腫
12月30日の右耳が膨れていることに気づきました。
恐らく発症から丸1日は経っておらず、29日午後〜30日午前に発症したものと思われます。
12月30日は年内最後にと鍼治療の予約をとっており、そこで耳血腫と分かり診てもらうことが出来ました。ほとんどの病院が大晦日から年末年始のお休みに入ってしまうので、年内に診てもらえて良かったです。
まだ耳血腫がわかった30日の時点ではまだ膨らみはそんなに大きくなく、頭を振る回数がいつもよりほんの少し多い気がする程度で、セナ自身もしきりに気にする様子はほとんどない状態でした。
その後経過については9歳1ヶ月の成長記録にまずは書いています。
皮膚炎いろいろ
【お股】
11月下旬からお股皮膚炎を気にすることが少し増え病院処方の消毒液で拭く初期ケアをしていたのですが、12月上旬にはお股の痒みが気になって夜中に起きてしまう程になったため、いつもの外用薬を痒みの起こっている箇所にほんの数回だけ使いました。それから少しずつ改善に向かい12月中旬以降は気にすることがかなり減りました。
【アキレス腱周辺】
10月〜11月に気にしていた後足のアキレス腱あたりの皮膚炎はそれ以上悪化することなく過ごせています。
【肘】
12月に入り肘を痒がることが秋よりも減った気がします。肘の保湿も続けていますが空気の乾燥は秋よりも進んでいるので、変化の理由は外からの保湿だけではないような...。秋はあちこち痒がっていたのでその対策として10月末からコラーゲン、11月中旬から再開したビオチンを皮膚ケアとして食事に入れていますが、痒みが減ったのは換毛期が過ぎただけなのかなとも。何がというのはなかなか難しいのですが、変化の記録まで。
コラーゲンは以前から定期的に摂取させたかったのですがお腹の調子などとの兼ね合いでなかなか試せていませんでした。この秋、お腹が安定していたのでコラーゲントライを開始、お腹的にも問題なかったため定期的にあげてることができています。
おしっこ
12月に入り昼間におしっこを全然してくれないのが、ちょっとした気がかりです。
促してもしないので出るものがないのか、循環が落ちているのか。
お散歩とカフェ
セナとよく行っていたカフェが閉店してしまって、その散歩コースを次に歩いたらどうなるかな?と思っていたら
閉店を理解していたようでカフェには向かいませんでした。
これまでその散歩コースでは途中からほぼ100%カフェに向かっていたし、分岐点でたまに別の方向行こうママが言うと「カフェのほう行こ?」とセナが立ち止まっていたのに!
閉店することが分かってからも何回か行って「閉店しちゃうんだって」とセナにその度に話し、店員さんと話していたりしたからその言葉を聞いてしっかり理解してくれていました。
セナ9歳記念のクリスマスリース
今年はセナ9歳のお誕生日に向けて用意したクリスマスリースを飾りました。
セナ、9歳のお誕生日おめでとう!
お陰様で元気に9歳を迎えられました!
9歳お誕生日の様子は別記事にアップする予定です。
12月成長記録のまとめはお写真やお出かけなどもう少し追記したいと思ってます。
今月の体調・食事・服薬の概要
2023年12月 | セナ9歳0ヶ月 |
---|---|
体重 | 31.5kg |
食事 | 2歳4ヶ月(2017年4月中旬)、ドライフード(オリジン)から完全手作り食(生肉主体)へ移行完了 2021/9/13より全ての生肉一旦中止 |
食事 肉類・アレルギーなど | 馬肉中止(お尻ひきずりをする?) 7月・8月は豚肉メイン+牛肉 9月20日より急に涼しく(久しぶりのラムハツ) 1月中旬より豚肉メインから鶏肉メインへ 4月より 豚肉を少しずつ多くしているがお腹が緩いことも多いので鶏肉の2割程度 7月下旬より 朝鶏肉・昼夜豚肉メインへ |
お腹の調子 | 4月初週 下痢嘔吐 4月〜7月上旬まで 下痢が多い 7月中旬 急性体調不良による水下痢 |
今月の薬ほかサプリ | 2019/2/16-心臓の漢方継続 2023/5 2023/6/1-ロイテリ菌開始 2023/5 四逆散・腎固 効かず 2023/6 五苓散から平胃散+理中丸へ 2023/12 理中丸スポットで1日だけ |
鍼治療 | 7歳6ヶ月から開始 |
肛門のかゆみ状態 | 22年11月~23年7月 お尻引きずりなし 23年8月 お尻引きずり頻回 |
股の痒み状態 | 5/15 ケトコナゾール開始 8/17 抗真菌薬12日間塗布(2日目から痒み落ち着く、赤みも落ち着いていった) 9/15 痒み再発 10月 よくなったり悪くなったり 11月 消毒+抗真菌薬で落ち着きを見せる 12月中旬 ぶり返しが見られる 1月後半 落ち着いている 2月 カサブタが取れてかなり気にするけどレスキューで対応 3月〜股落ち着き肌が回復してきた 気になったら即レスキューで久しぶりに数ヶ月に渡り悪化してない 6月 やや気にし始め 8月 気にすることが増え赤みもあるよう |
指間炎の状態 | 11月 悪化 四肢全て 左前足びっこ (四肢全て毎日消毒) 12月 少し落ち着く 2月 右後足→左後足 悪化 びっこ 3月 指間炎悪化 ほぼ四肢全部 4月中旬 やや落ち着く(抗真菌薬塗布2週間) 5月1周目まで 比較的落ち着いた状態が続く 6月 悪化 7月 落ち着いていた 8月 気にすることが増える |
耳のかゆみ状態 | 3月下旬ウェルメイト 5月6月は薬なし 7月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 8月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 9月・10月 ウェルメイトなし 11月 両耳外耳炎 ウェルメイト 12月 左耳 ウェルメイト 1月2月3月 落ち着いている 4月 右耳炎症 6月 左耳 ウェルメイト 7月 なし 8月 右耳の付け根だけ赤い ケトコナゾールだけ |
他の皮膚炎 | 4月 左膝噛み壊し 首元皮膚角化炎症(抗真菌薬塗布2週間) 8月 右膝噛み壊し 9月下旬 脇の皮膚炎のシアバター開始 10月末 痒みが多いのでコラーゲントライ開始 →お腹OK! 11月中旬 痒みが多いのでビオチン再開 |
目の状態 | ずっと続いていた黄色い目やにが 2022/7月半ばより減少 8月9月共に一ヶ月通して黄目やにほぼなし! ~12月 2023年11月までなし。黒い目やには出るが通常範囲。 |
呼吸器の状態 | 術後2週目呼吸異常多い →3週目以降落ち着く 痰の絡み7月中旬から落ち着く 9月13-14を境に少し痰が出ている →その後も痰の絡みが続く(強くはないが) 10月も痰の絡みが時々みられる 12月 呼吸症状強く出る 2023年 2月 呼吸異常が長く強く出る・嘔吐を伴う 10月上旬 呼吸異常が少し出る 痰は少し毎日ではない |
皮膚炎の内服薬 | 1歳9ヶ月(2016/9)から服用を続けていた痒みを断ち切るためのお薬アポキル錠/アポクエル(Apoquel)16mgは、2020年9月サイトポイント注射開始に伴い頓服使用へ |
アポキル錠の服用状況 | 今月のアポキル服用:なし サイトポイント(5歳8ヶ月開始):月1回継続 |