ゴールデン・レトリーバー セナ
8歳7ヶ月 2023年7月
成長記録

ゴールデン・レトリーバー セナ日常の様子(成長記録)です。月別でまとめています。
セナ日常の様子 2023年7月
Date:2023年7月7日(金)
ゴールデン・レトリーバーセナ8歳6ヶ月、体重28.0kg強。
27.0kgまで落ちていた体重が1kg戻り、28kg台になりました!
お腹の調子
6月後半から、それまでの毎日のように下痢をしていた状態からは抜け出し、少しずつ回復してきている途中です。
6月中旬〜下旬は梅雨の晴れ間で雨が少なく、気圧の変化もそこまで大きくなかったこと、
6/13から服用している漢方薬のおかげもあってかいいうんちをすることもここ数ヶ月に比べ随分増えてきました。

漢方+雨が少ないことが良かったのかな
雷雨と下痢
天気に影響を受けやすいセナの体調ですが、今月に入り顕著なことがありました。
7月3日(月)夜中0時を回った頃、突然の雷雨。
雷が鳴ったのは随分久しぶりのことでしたが、雷の時は寝れないのはもちろんややパニック気味で2階などに避難しようとするセナ。
この日は既にセナはパパと2階の寝室にいっていたので、とにかく雷を過ぎるのを待つだけだなと思いながら、私はキッチンに立ってました。
すると、セナがタタタタッと1階を降りてきて、慌ててママのところへ。
どうしたの?とついていくと、また2階にあがっていって。
ママを2階に呼びたかったようで
「雷!大変だよ!みんな2階に集合して!」
まさにそんな感じだったんです。
それで、私もしばらくセナのそばでずっとワシャワシャしながら雷を過ぎるのを待っていました。
1時間くらい経った頃、今度はトイレにいきたいようで、
下痢。
もう完全に雷雨のせいだね....と話しながら、
朝5時と6時にも下痢。
気圧の変化の影響を顕著に受けるセナ。
6月にも同じようなことがありました。
おうちでお腹を急に下したと思ったら、5分もたたないうちにゲリラ豪雨。
気圧変化と自律神経とお腹は全部繋がっていて、セナはそこが非常に影響を受けやすい、これはもう疑いようのない程ですが、こういうことがある度に確信が強くなっていきます。
七夕の願い事
今年の願い事メーカーやりましたか?
セナ8歳の七夕の願い事は....

「みんなが薄着になりますように」
ですって(笑)
なんだろ?
洋服苦手だからかな(笑)
Sennaにしてみると....

スタイリッシュになりたいみたい(笑)
みなさまの七夕の願い事が届きますように☆彡
Date:2023年7月12日(水)
ゴールデン・レトリーバーセナ8歳6ヶ月、体重27.0kg。
7/10(月)の早朝、急に体調が悪化しました。
朝起きて泥状の下痢をしたと思ったら、飲んだ水を嘔吐。
その後、水下痢を何度も。
水下痢は水がシャーっと出るやつで、いつもの下痢とは明らかに違く、水下痢もこれまでの中でも最も酷い部類だけど、
何よりも水を飲んで一気に吐く。
これを繰り返してしまう。
もう水下痢の回数も吐いた回数も覚えてないくらい。
水分補給ができないこの事態にただごとではないと、近くの病院に電話して駆け込み、一通りの検査と点滴。
病院でも水を吐いて、今度は血混じりの水。
獣医師は血まじりの水を吐いたのを見て、一通りの検査をしたものの薬の処方さえも出来ないといわれたため、
どうにかこの午後に救急か別の病院で診てもらわないと、と探し、なんとか診てもらえることに。
セナはもう病院に行きたくないっていっていて、家から出たがらない。
体力消耗は明らかで、この暑い中また移動時間のかかる病院に連れて行くのは迷いもあったけど、連れていき
午後もまた、一通りの検査と点滴。
昨日も点滴と投薬のために通院。
今日は家で様子見。
お薬が効いて、お水が飲めるようになって、今日はこれまで嘔吐なし、水下痢頻回。
セナが寝ている間に、まずは簡単な記録まで。
Date:2023年7月16日(日)

ずっと散歩に行けていなかったため
外が気になってクンクンするセナ
でも、この時はまだ散歩に行くほど体力や症状は回復しておらず
ゴールデン・レトリーバーセナ8歳6ヶ月、体重27.0kg。
少しずつ快方に向かって、昨日土曜日は久しぶりにお散歩できました。
この日は、そろそろ散歩できるかな....と、お散歩行く?と声かけたら
「行く!」と。
まずは様子見と暑さもありほんの10分程度でしたが、約1週間ぶりの散歩にセナもとっても嬉しそうでした。
私も本当に嬉しかった。
セナの笑顔が戻ってよかった!
一昨日金曜日の朝に血混じりの胃液を吐いた時には、少しずつでも症状が収まって良くなっていると思っていた中で5日経過してまさかの再度の血....と、更にその後水を飲みたがったため、月曜日の悪夢のような時間が戻ってきたかと思うほどでした。
まずは病院でもらっていた液体の胃粘膜保護剤をすぐにあげて、吐き気を催してはいなさそうだったこと・食事を食べたそうだったことから、1時間経過してから朝食をあげました。
この朝の嘔吐の直前にも下痢(夜中0時から早朝5時にかけて計4回の下痢)、水下痢も前日よりもまた水分が多くなってきていた上に、血混じりの胃液を吐いたので症状がぶり返したように感じましたが、そこから午後は下痢も嘔吐もなく大きく安堵しました。
まだ上部消化管から出血していることがわかったので、この日から止血作用のある食材の煮汁も加えたりしています。
食事を取れるようになってから、嘔吐防止や胃腸負担軽減などからセナごはんは2〜3時間ごとに少量ずつあげていたのですが、金曜日から食事の回数を4回まで戻すことができていて(今度は消化だけでなく胃を休めることも考えて)、食事量と内容も少しずつ戻してます。
まだそぼろ肉しかあげてないけどそろそろ少し戻せるかな。
原因はまだ分からないのですが、一過性であって疾患でないことを祈りつつ。
Date:2023年7月19日(水)

ゴールデン・レトリーバーセナ8歳6ヶ月、体重27.5kg。
ちょっと嬉しいこと。
今日、お庭でパーフェクトなウンチができて!
先週の体調不良から回復してきている点でももちろん嬉しく、セナは今までお庭でウンチするのは水遊びで動いている時以外は、ほぼほぼお腹が痛い時やお腹の調子が悪い時でした。
でも、今朝はお庭で普通にいいうんちをしてくれて。
これまでは、お庭でいいウンチできた!と思ってもその後またすぐにして、ゆるゆるだったり下痢だったり、下り坂になることばかりでただその予兆に過ぎませんでした。
もしかしたら今日はまだ喜ぶのは早いのかもしれないけど、夕方の現時点では今朝したのが最後でお腹をくだしてはいません。
先週まるっとお散歩出来なかったこともあり、お庭で「お腹痛くなくても普通にウンチしたかったらしてね」と促していたので、少しずつ慣れてくれるといいんだけど。
先週に限らずこの暑さもあって散歩時間はほんの少し。
ここ最近は散歩回数の減少もあってお腹のリズムが作りにくくなっていると感じていたので、お腹が痛い時に限らずこれからもお庭でしてくれるようになってくれるといいな。
鍼治療
先週末は本当は鍼治療の予定だったのですが流石に体調等を勘案して中止。
ちょうど8歳の7月でセナが鍼治療を始めて1年経ちます。
定期的に1度も休むことなく必ず通い続けてきました。

よく頑張ってるよ
指間炎と足裏カット
6月悪化していた指間炎ですが、その後病院から購入している消毒液で四肢洗浄を毎日して、抗真菌スプレー10日間でかなり落ち着いて今は体液も出ておらず、気にすることもかなり減っています。
指間炎の改善もあってか足裏カットをおやつなしでやらせてくれました!
今はまだ気を引くためのチキンコングも作れない。
でも毛がのびてきて、カットしないと足が滑ってしまうので少しでも切れればと思ってやり始めたら驚くことに落ち着いてやらせてくれました。
足が滑る
この1週間ほど、お座りした時に足が滑ることがいやに増えているように感じました。
この間足裏の毛少し切ったけど足りなかったかな、と前述のように足裏カットをもう一度したわけですが、それでもやっぱりいつも以上に足が滑っていて踏ん張れていない気がします。
1週間散歩もできずだったので、筋力低下があるのかもしれません。
セナはベッドや絨毯・ソファで寝るのはたまーにで、圧倒的にフローリングやタイルを選んで寝ることが多いので、家全体にマットを敷き詰めるのもまだ現実的ではなく、今は昔から使っているラリーズカンパニーのマットなどをセナが寝ない場所に広げたりしています。
-
噛んでも破れなかった!ラリーズカンパニーの犬用マルチカバー。1年後・5年後のレビューもあり。[便利な犬グッズ]
噛んでも破れなかった! ラリーズカンパニーの犬用マルチカバー。 1年後・5年後のレビューもあり。 [便利な犬グッズ] わんこを多頭飼いする知人の車に乗ったとき、実際に後部座席に敷いてあった防水加工を施 ...
呼吸異常
先週末、動物病院の帰り、疲れたようで久しぶりに少し呼吸症状が出ました。
35度を超える暑さで移動だけでも疲れてしまいますよね。
その後の食事にはイチョウハーブを入れて血流アップ・脳機能サポート。
一見良くなったように思えても身体の中の炎症・胃腸の炎症や粘膜が回復するにはまだ時間がかかるから、無理せずゆっくりと。
2023年7月を振り返って
7月の振り返り
急性の体調不良から少しずつ回復し、7月下旬には元気なセナに。
セナ地方は7月22日に梅雨が明けて本格的な水遊びシーズン到来。というところでしたが、とにかく暑い。
毎年この子達にとっては暑い夏であることには変わりないけど、今年は最高気温35度以上の日が連日続く猛暑で、例年以上に暑い。
更にセナも回復したように見えても身体は回復途中で体力も戻っていないと思われ、7月はおこもりして過ごしました。
おこもりだけど、これはできる。
セナが大好きなおうちプール!


急性体調不良について
7月10日に起きた激しい嘔吐と激しい水下痢で体調を崩した時の崩し方は、これまでに経験したことのないものでした。
水下痢もいつものお腹を壊す程度とは全く異なり今までで一番酷いと言っていい程でしたが、症状の中でも一番酷かったのはなんといっても
「水を吐く」
ことでした。
水さえも飲めない状況でした。
7月後半はまずはその症状から回復してくれて本当によかったという気持ちとまたぶり返さないかの心配。セナの体調が良いことの嬉しさを毎日噛み締める日々でした。
疾患や腫瘍が隠れていないかについて一通り検査をして、大きな病気は今のところ見つかっていません。ただ、この症状が出た時の血液検査の数値はかなり乱れており、引き続き経過観察をしていく予定で組んでいます。
今回は動物病院についても考えさせられる出来事になりました。最初に連絡した最寄りの救急は既にいっぱいで受け入れ不可、その後藁をもつかむ思いで駆け込んだ病院に匙を投げられたと感じた時の絶望感といったらありませんでした。目の前でこんなにも辛そうにしているセナがいるのに。その日のうちに他の病院で診察してもらうことが出来たのでよかったけど、そうではなかったら....。水さえも飲めない状況なのに!当日だけでなくその後の対応も疑問を感じるものでした。初診だったら見切りをつければ良いのですが、そうではないこともあり整理がすぐにはつかず。
万が一同じようなことが起こった時のために(もう起こってほしくないけど)いつものように治療記録や対応した食事のことなどを詳しく書き残しておきたいと思ってはいるのですが、7月まとめに書き留めておくのにさえも随分と時間がかかってしまって、いまだにその時の写真やセナの状況を思い出すとどうにも進まなくなってしまいます。


春から続いた下痢がついに終わった
3月末から少しずつ調子を崩し、4月末そしてGWから連日下痢へとお腹の調子がそこからなかなか戻らないで過ごしていました。
5月には動物病院で勧められた新しい漢方を試すも悪化も見られたため中止。
セナの基本に立ち返ることにして6月に入ってから梅雨に対処する漢方にしてからやや改善していたのですが、すっきりとはしない日々でした。
しかし、7月のこの急性体調不良を境に春から続いていた下痢がやっと終わってくれました。
回復してからは7月はお腹の調子も良く過ごすことができて、何が起こるかわからないな〜とつくづく思います。

体調を崩す前の7月はじめセナの大好きなお出かけもしました。
本格的な暑い夏が来る前に泊まりに行こうと、行ってきました。

海の匂いが心地よかった
伊豆へ。
海の方に来るの久しぶり!

お宿は、はんなり伊豆高原。


ごはんの時間
以前ははんなりに定期的に訪れていましたが、今回は久しぶり。
お部屋が広いのがやっぱりセナも嬉しそう。それに新しい場所だけでなく、知っている場所に再訪するのもセナも私たちも好きなこと。
最初に訪れたのは3歳の時でした。
-
「はんなり伊豆高原」の宿泊記。愛犬と温泉旅館で休日を[犬連れ旅行]
犬も人も一緒に温泉を楽しめる、はんなり伊豆高原に宿泊。[犬連れ旅行] ゴールデン・レトリーバーセナ3歳10ヶ月とドッグリゾートWoofと同じカーロリゾートグループの「はんなり伊豆高原」にお泊まり旅行し ...
箱根にも行ってきました。
本格的な夏前といっても伊豆も箱根もどこか散策するには暑すぎるので、移動休憩以外はお宿でゆっくりと過ごしました。

朝食の時のセナ。

セナこんな顔するんだ?(笑)
セナはもう自分のごはんは食べた後でレストランでもドッグメニューを堪能しましたが、言いたいことがあるようです(笑)
渋いお顔も全部好き!
今月の体調・食事・服薬の概要
2023年7月 | セナ8歳7ヶ月 |
---|---|
体重 | 28.0kg |
食事 | 2歳4ヶ月(2017年4月中旬)、ドライフード(オリジン 2021/9/13より全ての生肉一旦中止 |
食事 肉類・アレルギーなど | 馬肉中止(お尻ひきずりをする?) 7月・8月は豚肉メイン+牛肉 9月20日より急に涼しく(久しぶりのラムハツ) 1月中旬より豚肉メインから鶏肉メインへ 4月より 豚肉を少しずつ多くしているがお腹が緩いことも多いので鶏肉の2割程度 |
お腹の調子 | 4月初週 下痢嘔吐 4月・5月 下痢が多い |
今月の薬ほかサプリ | 2019/2/16-心臓の漢方継続 2023/5 2023/6/1-ロイテリ菌開始 2023/5 四逆散・腎固 効かず 2023/6 五苓散から平胃散+理中丸へ |
鍼治療 | 7歳6ヶ月から開始 |
肛門のかゆみ状態 | 6月 お尻引きずり数回 馬肉? 8月9月 お尻引きずりなし 10月 お尻引きずりあり 11月~3月 お尻引きずりなし |
股の痒み状態 | 5/15 ケトコナゾール開始 8/17 抗真菌薬12日間塗布(2日目から痒み落ち着く、赤みも落ち着いていった) 9/15 痒み再発 10月 よくなったり悪くなったり 11月 消毒+抗真菌薬で落ち着きを見せる 12月中旬 ぶり返しが見られる 1月後半 落ち着いている 2月 カサブタが取れてかなり気にするけどレスキューで対応 3月〜股落ち着き肌が回復してきた 気になったら即レスキューで久しぶりに数ヶ月に渡り悪化してない 6月 やや気にし始め |
指間炎の状態 | 11月 悪化 四肢全て 左前足びっこ (四肢全て毎日消毒) 12月 少し落ち着く 2月 右後足→左後足 悪化 びっこ 3月 指間炎悪化 ほぼ四肢全部 4月中旬 やや落ち着く(抗真菌薬塗布2週間) 5月1周目まで 比較的落ち着いた状態が続く |
耳のかゆみ状態 | 3月下旬ウェルメイト 5月6月は薬なし 7月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 8月両耳外耳炎 ウェルメイト1ターム 9月・10月 ウェルメイトなし 11月 両耳外耳炎 ウェルメイト 12月 左耳 ウェルメイト 1月2月3月 落ち着いている 4月 右耳炎症 6月 左耳 ウェルメイト 7月 なし |
他の皮膚炎 | 4月左膝噛み壊し 首元皮膚角化炎症(抗真菌薬塗布2週間) |
目の状態 | ずっと続いていた黄色い目やにが 2022/7月半ばより減少 8月9月共に一ヶ月通して黄目やにほぼなし! ~12月 2023年7月までなし。黒い目やには出るが通常範囲。 |
呼吸器の状態 | 23年2月 呼吸異常が長く強く出る・嘔吐を伴う |
皮膚炎の内服薬 | 1歳9ヶ月(2016/9)から服用を続けていた痒みを断ち切るためのお薬アポキル錠/アポクエル(Apoquel)16mgは、2020年9月サイトポイント注射開始に伴い頓服使用へ |
アポキル錠の服用状況 | 今月のアポキル服用:なし サイトポイント(5歳8ヶ月開始):月1回継続 |