
セナ7歳、今年ついに手に入れた「インテックスフレームプール」。
プールのサイズ選びや組み立てについては「【サイズ選び・組み立て・水入れ編】インテックスフレームプールで犬とお家で水遊び!」の記事に書きました。
今回の記事では、水のメンテナンス・管理について、インテックスフレームプール購入を迷っていた理由、プールでの困ったことなどについて書きたいと思います。
インテックスフレームプールで自宅で水遊び!
最初にセナの様子!
「今日はおうちでプールやろうね!」
そうセナに話した時、いつものプールをきっとセナは思い描いたと思うのですが
ふふふ
今日はね大きいプールなんだよ〜!!
さてさて、セナはどんな反応するかな?と楽しみ。

準備をしている様子を家の中からひたすら待つセナ。
組み立てが終わってから....さあ、4時間近い水入れが始まるよ!
セナはこの間ずーっとソワソワ(笑)

まだかなーーーー

といって何度も外に出て確認(笑)
朝に入れ始めて昼すぎ...ずーっとまだかなーまだかなーと。
そしてついに!
プールに水が入り、セナを庭へ放出〜!
その時の様子がこちら
プールの高さがあるので自分では入れないと思って、どんな反応するのかなーって動画を撮りながら見守っていたら、自分で入ろうとし始めたので
サポートしてあげようと慌ててスマホを置きました。
自分で入っちゃいましたけどね!
(自分でプール入れるの?という点、後述してます)
今回選んだ「幅260cm×奥行160cm×高さ65cm」のインテックスフレームプールであれば9分目で水深約58cmです。
それはそれはもう嬉しそうに遊んでくれる!
買って良かった!
と思う瞬間。

お水ホリホリして一生懸命水しぶきをあげたり

パパに一緒に遊ぼっておねだりしてみたり

プール入りながらキレイキレイタイムが始まったり

いつものプールも楽しいけど、深さがあるとまた違った楽しさがあるね〜!
最後終わる時は必ずって言っていいほど、もう一回入ろうとする(笑)
遊び終わった後、大型犬、特に長毛種は乾かすのも一苦労!
その手間を少しでも軽減させるために活躍するのがいつものラリシー。
デッキにラリシーを敷いて自分でフキフキしてもらいまーす(笑)
これやると乾かすのが楽になるんです!

-
【7つの特徴】ラリーズカンパニー犬用マット総まとめ。防水タイプと通常タイプの違いを解説![便利な犬用マット]
知っておくと便利な 「ラリーズカンパニー」の犬用マット総まとめ 防水タイプと通常タイプの違いを解説! 【7つの特徴】 ワンちゃんをお迎えするとなるとハウス、サークル、食器などが必要になってきますが、早 ...
こうして水遊びの楽しい時間はあっという間!
さて、遊んだ後はプールの片付けが待っているわけですが...
プールのお水の再利用・水管理について書きたいと思います。
インテックスプールの循環器・カバーについて
【犬と自宅プール】
インテックスプールの循環器
インテックスプールには専用の循環ポンプがあります。
インテックスフレームプールのような大型プールを使う場合、多くのご家庭では塩素+循環ポンプで何日か使う、といった傾向にあるなというが調べていた感想です。
セナ家はどうしているかというと循環器なし、塩素なしで使っています。
塩素について
翌日も同じ水を使う場合、衛生面を考慮すると塩素を入れるのが基本になると思います。
消毒については下記の塩素などがお家プールではよく使われているようです。
水を綺麗にするために塩素の代わりになるものがあるのか調べましたが、結局は除菌剤になってしまう模様。
循環ポンプについて
循環ポンプを使うことも検討しましたが、こちらも使ってません。
翌日も同じ水でプールを使いたい場合、循環ポンプだけではやはり衛生的に厳しそうで、塩素も必要そうでしたので
塩素を使わないことを決めたセナ家にとっては循環ポンプも不要でした。

インテックスプールの水換えの実際
循環器なし、塩素なしでプールの水はどうしているのかというと、翌日も遊ぶ場合は全入れ替えします。
最初に使った時に感じたのですが、実際に1日遊んだだけでもかなり汚れるし、ゴールデンですから抜け毛も多い。
シャンプーなどした翌日ならまた違うかもしれませんが...
インテックスフレームプールを選んでいるときは「翌日も使えれば嬉しいな」と思いましたし、水も再利用できればと思いました。
が、繰り返しになりますが、塩素やそれに近い殺菌剤を入れるほかに翌日も綺麗な水を保ついい方法が見つからないので
水は1日で使い切りというのがセナ家の今のやり方です。

プールカバーについて
今はプールの水を1日で使い切りにする方法をとっているので、水にゴミが入らないようにしておくプールカバーはなくてもよかったかもな、と思いました。
今のところプールカバーの出番はありません。
ただ、今後連日プールをしたいという時に、水を抜いたプール本体をそのまま置いておくこともあるかもしれないので、その時に活躍する可能性もあります。
インテックスフレームプールの困った点
買って良かった!と大満足しているインテックスフレームプールですが、
1つ困った点というか、遊ぶ上で考慮しておかないといけないことがあります。
それは、わんこがプールに入る方法と出る方法です。
わんこがプールに入る方法と出る方法

セナはどうしているのか
今回購入したインテックスフレームプール「幅260cm×奥行160cm×高さ65cm」は9分目ほどまで水を入れると水深約58cm。
セナは今、このプール自力で入れます。
出ることもできるのですが入る方が簡単みたいです。自力の出入りのほか抱っこして出し入れしてあげてます。
当然ながら自分で出入りができないと、ずーっと水に浸かることになってしまうので身体が冷えきってしまうことも考えられます。
今後
元々インテックスフレームプール購入前から、プールに設置する踏み台やスロープについてどういう方法があるのか調べたりして考えていたものの
入りやすさと出やすさの両方を考えて作らないといけないからなかなか難しい。
セナは確かに今自分で出入りできるのですが、7歳ですからね、ずっと自力とはいきませんし、最初は自力で出入りできても疲れてくればできなくなったりもしますし、何が良いのか試してセナに良いものを見つけてあげたいと思います。
インテックスフレームプールの購入を迷っていた5つの理由
わんこがプールに入る時・出る時の方法もそのうちの1つなのですが、インテックスフレームプールの購入を迷っていた理由がいくつかあります。
- 水の再利用が難しそう
- プールが破けそう
- 組み立てが大変で出番がなくなりそう
- 天然芝が焼けそう
- 出入りが大変そう
水の再利用が難しそう
プールの水管理問題。
想定していたようにセナ家では塩素を使わないため「水の再利用は難しかった」です。
毎日入れてあげたい!となると、水管理問題は結構悩ましいですよね。
塩素入れるか、入れ替えるか、の2択になると思います。
翌日もそのままで再利用すると皮膚のカイカイの元になったり、水を多少飲んでしまうでしょうからお腹を壊したり、といった原因になり得ます。
プールが破けそう
インテックスフレームプールより設置も簡単なこちらのプール↓

セナは画像のようにお水やプールをホリホリして遊ぶので、プールが破れるんです!
それでインテックスフレームプールも同じように破れたりするのかな?と危惧しており
インテックスフレームプールが破けたら水がざばーーーーって出て大変なことになるし、本体高いのに1回で壊れちゃうかな、と迷っていたわけです。
これはね、もうやってみるしかないなというのと、
セナの遊ぶパターンからして、きっと深さと広さがあれば角をホリホリすることは少ないはず、と想定して買いました。
それもあって出来れば大きめサイズが欲しかったんですよね。
実際のところ、小さいプールよりもビニールが丈夫ですぐに破れることはありませんでした。
大きさもあるので予想通り側面をホリホリすることそのものは少ないのですが、ホリホリ始めてしまうこともありその時は急いで止めてます。
組み立てが大変で出番がなくなりそう
「組み立てが大変で出番がなくなりそう」については、思ったより問題にはならず。
ただ、乾かしてからしまうので翌日の天候が悪いとちょっと大変。
それと腰痛とかがひどい時にはなかなかできない(汗)
組み立て・片付け・水入れの時間を全て考えると一日がかりになるので、夕方に用事があったりするとフレームプールは出しにくいです。
天然芝が焼けそう
セナハウスを建てた時の外構の方に「プールをおくと芝生が焼けますよ」といわれていたので、これもまた気にしていた点。
プールをおくと芝生は高温多湿の環境になり、さらに水の重さで潰れてしまう。
1日-2日程度であれば芝生の色が変わることはありませんでしたが、プール設置した状態が1週間程度続くとやはり芝生の色が焼けて枯れ始めてしまうそうです。
天然芝の場合、保護マットを使うのも1つの方法のようです。
プールを設置する場所が砂利などの場合は「人工芝」や「プールマット」など何かしらクッションを敷く方がプールが凸凹によって傷みにくくなるようです。
プールの出入りが大変そう
前項で触れたわんこのプール出入り問題。
プールの外側にスロープをつける場合傾斜を考えるとある程度のスペースが必要になります。
ステップの場合にはスペースはスロープほど必要ありませんが、出入りスペースを考慮した上でプールサイズ選びをする必要がありました。
セナの使う260cm幅ですとプール内にスロープを設置すると場所を取りすぎてしまうのでステップが現実的?
ドッグランなどで置いてあるインテックスフレームプールなどを参考に検討していますが、
大抵はプールシーズ置きっぱなしを想定したスロープやステップが設置されているので、使うたびに出すセナプールにはもっと簡易的なものではないとなぁ、と。

インテックスプールのステップ例
入りやすそう!でも自宅で再現するには大掛かり...
それに、プールシーズン終わった時にしまえるようにしたい。
悩ましい「わんこのプール出入り問題」は取り組み中。
この点は、我が家に限らずわんこ×インテックスフレームプールユーザーさんたちは悩まれている方多いようです。
毎年改良して、毎年変えている!なんて方もいらっしゃって。
自宅でプール遊びまとめ

今回の記事ではインテックスフレームプールを迷っていた理由や、水管理のことなどについて書きました。
プールの出入り問題など改善したい点もありますが、色々と考慮しても思い切って買ってよかった!
これから更にシニアになることを考えたときに、移動時間なく自宅で運動ができること・水遊びができることは、大きな魅力です。
何よりもセナが楽しんでくれていることが嬉しいです!
この記事を読んだ人に読まれています