陰嚢(いんのう:おタマの部分)の皮膚炎から、おちんちんの外側の炎症、包皮炎まで発症してしまいました。犬の包皮炎を治すためには消毒することが大事だそうです。
犬の包皮炎が悪化
今回の記事では、包皮炎の消毒方法・消毒に使っている消毒液の種類、動物病院で治療の一環として勧められた薬用シャンプーについて書いています。
包皮炎の症状に関する記事はこちら↓
これまでの皮膚炎に関する記事
- 2016/01/30 繰り返す犬の皮膚炎『指間炎』。肉球の間が赤い・・・
- 2016/02/09 陰嚢・陰茎・肛門に炎症を起こしました[犬の皮膚炎]
- 2016/02/25 陰茎・陰嚢の皮膚炎悪化。包皮炎に。[犬の皮膚炎]
ゴールデン・レトリーバー セナの包皮炎の炎症が悪化してから、こまめに消毒をする毎日。
▼動物病院での包皮炎消毒剤は、ヒビスクラブを使用
動物病院では、ヒビスクラブという消毒液を使用していました。
ヒビスクラブ消毒液4%の概要
項目 | 内容 |
成分 | クロルヘキシジングルコン酸塩液を20vol%含有 〔クロルヘキシジングルコン酸塩として 4 w/v % 含有〕 |
薬効薬理(1) | ヒビスクラブ消毒液 4 %の各種細菌、真菌類に対する最小発育阻止 濃度は日局クロルヘキシジングルコン酸塩液とほぼ同等である。 |
薬効薬理(2) | ヒビスクラブ消毒液 4 %の各種細菌、真菌類に対する最小発育阻止 濃度は日局クロルヘキシジングルコン酸塩液とほぼ同等である。 |
備考 | w/vとは、溶液100ml中に成分が何グラム入ってるかを示す。vol%とは容量(体積)を基準にした割合であることを示す。対して、重量を基準とした%の場合はwt%が使用される。 |
ヒビスクラブ消毒液4%の添付文書はこちら
消毒液がなければ水でもいい。ただ、出来れば消毒液で毎日包皮を洗った方が良いと、獣医師からアドバイスをうけました。
▼ヒビスクラブの有効成分は、"クロルヘキシジン"
ヒビスクラブというのは、通常医療現場で医師たちの手指消毒のために使われる消毒液です。そしてヒビスクラブに含まれている有効成分がクロルヘキシジン。有効成分クロルヘキシジンは、幅広い細菌に対して殺菌作用(抗菌作用)を示します。
クロルヘキシジンは、真菌にも殺菌作用(抗菌作用)を示しますが、真菌よりも一般的な細菌への殺菌効果の方が高いといわれています。
消毒液の有効成分『クロルヘキシジン』初めて聞きました。しかし、後ほど使うことになった薬用シャンプーで再度この有効成分を聞くことになります。(記事後半に、包皮炎治療にて消毒の一環で使用した薬用シャンプーを記載しています)
家で犬の包皮消毒ができなければ、毎日動物病院に来て消毒しても・・・と獣医師にいわれました。ですが毎日動物病院に通うことはできないので、家で犬の包皮消毒をすることにしました。
▼まずは、自宅にあるオキシドールで包皮消毒
包皮や肛門周辺も炎症を起こしていますので、粘膜に使用できる消毒液、オキシドールを使いました。オキシドールは安全な消毒液ですが、まず自分自身に使ってみて安全性を確かめた上で、2~3倍に希釈して使用しました。オキシドールは、傷のある創傷(そうしょう)部位にも使うことができます。
ただ、オキシドールは皮膚に使う際には消毒効果が比較的小さいようです。器具などの消毒には、より効果を発揮するとのこと。
-
包皮消毒に使ったオキシドールはこちら
▼自宅で包皮を消毒のために、イソジンキズ薬を購入
最初に使用していたオキシドールは消毒効果が弱いこともあり、ポビドンヨードを有効成分とするイソジンのキズ薬を購入しました。
イソジンはうがい薬で知られていますが、きず薬用があります。近くの薬局ではきず薬消毒用のイソジンを置いてなく、Amazonで購入しました。大きな薬局でしたら、売っているかもしれません。
-
消毒効果の高いイソジンきず薬はこちら
▼イソジンうがい薬で、包皮や傷を消毒できる?
これは、Noです。イソジン販売元の明治HPのQ&Aに記載されています。
イソジンQ&A抜粋(参考URL) |
---|
Q. イソジンうがい薬で手の消毒ができますか? |
A .イソジンうがい薬には手指・皮ふの殺菌・消毒の効能・効果はないので、手の消毒には使用しないでください。手指・皮ふの殺菌・消毒には、洗浄タイプのイソジン泡ハンドウォッシュをお使いください。 |
Q. イソジンきず薬でうがいをしてもよいですか? |
A .イソジンきず薬にはのどの殺菌・消毒の効能・効果はないので、うがいには使用しないでください。うがいにはイソジンうがい薬をお使いください。 |
イソジンうがい薬とイソジンきず薬は、有効成分ポビドンヨードで同じ成分なのですが、濃度と添加物が異なっていますので、やはり肌には肌用のイソジンきず薬が安全です。
犬のお散歩やおしっこの後は、ウェットティッシュで包皮炎を起こしている部分を拭いて清潔にしてから、イソジンきず薬を垂らしたウェットティッシュで拭くようにしています。
犬用のウェットティッシュではなく、消毒に使うので余計な成分がないウェットティッシュを使っています。普段も犬用のウェットティッシュは、使わずに純水99%ノンアルコールのピュアウォーター使っています。
- ピュアウォターウェットティッシュ Amazon販売店→こちら
ウェットティッシュの必需品、乾かさない蓋!
セナに使っているピュアウォーターのウェットティッシュにも、ウェットティッシュの蓋を使用中。毎日使っていてもウェットティッシュって大抵最後の方は乾いてしまうのですが、蓋があるだけで、最後まで乾かない上に、取り出しやすいのでとても便利です。
-
ウェットティッシュが乾かない便利な蓋はこちら
▼より肌に優しい、ひたひた水濡れコットンでも
ウェットティッシュですと水分量が少ないため、包皮の汚れを拭き取りにくいな、と感じることもあります。何度も拭いてると余計患部を痛めたり、健康なお肌も摩擦で刺激を感じるようになります。
【水だけ濡れコットン】
ウェットティッシュよりももっとお肌に優しくて、水を含んでいるのは赤ちゃん向けの水濡れコットン。
水だけ濡れコットンは、Amazonの脱脂綿・ガーゼ部門でベストセラー第1位。1包ずつ梱包されているので、お散歩や外出時でもさっと拭いてあげることができます。
- 水だけ濡れコットン 詳しい商品情報はこちら
【赤ちゃんのための水だけコットン】
更にもう少し水分量が多く含まれているのが、赤ちゃんのための水だけコットン。
通常のコットンを濡らしても良いのですが、元々水分が含まれているコットンですと毛羽立ちにくいと感じます。
- 赤ちゃんのための水だけコットン の詳しい情報はこちら
動物病院で包皮の消毒をするために使用していたヒビスクラブの有効成分、クロルヘキシジンを含んだ薬用シャンプーがあります。
▼動物病院で購入。薬用クロルヘキシジンシャンプー
動物病院で薬用シャンプーについて相談した際に、包皮炎の消毒に使用したヒビスクラブと同じ有効成分(クロルヘキシジン)のシャンプーがあるということで、薬用クロルヘキシジンシャンプーを病院で購入しました。
動物病院では、業務用ボトルシャンプーから小分けでの販売だった為、パッケージは詰替容器です。
▼フジタ製薬の薬用クロルヘキシジンシャンプーは通販でも
動物病院で購入したものと全く同じ、フジタ製薬の薬用クロルヘキシジンシャンプーはインターネット通販でも購入できます。
犬の皮膚炎に、クロルヘキシジンシャンプー
価格的な点でいえば、動物病院で購入するより通販はずっとお買い得です。フジタ製薬の薬用クロルヘキシジンシャンプーは、200mlが基本量ですが、動物病院では¥2,000で購入しました。通販では、もっとお安いです。
こちらのフジタ製薬の薬用クロルヘキシジンシャンプー、Amazonの犬用シャンプーのベストセラー商品でもあります。
Amazonベストセラー 犬用シャンプー
動物病院で購入したフジタ製薬の薬用クロルヘキシジンシャンプーがなくなったので、その後は通販でも購入しました。2回目以降動物病院で購入するか、通販で購入するかは、その時々です。
フジタ製薬 / 薬用クロルヘキシジンシャンプー概要
項目 | 内容 |
成分及び分量 | 本剤100g中 酢酸クロルヘキシジン…0.5g |
効能又は効果 | 犬、猫の皮膚・被毛の洗浄及び殺菌消臭 |
特 長(1) | グラム陽性菌を中心とした広い抗菌スペクトルを持つ酢酸クロルヘキシジンを0.5%配合 |
特 長(2) | 汚れの洗浄、ふけの除去、一般細菌、2次感染菌の除菌、細菌性皮膚炎、膿皮症、乾性脂漏症の予備洗浄等に |
特 長(3) | 低刺激処方 |
特 長(4) | コンディショニング成分(保湿剤)配合 |
▼フジタ製薬の薬用クロルヘキシジンシャンプー、使用感
薬用シャンプーなので、匂いがキツかったり洗い上がりが良くなかったりするかと思っていました。実際に使ってみると、ゴールデン・レトリーバー セナが匂いを嫌がることもなく、問題はありませんでした。
洗い上がりも思いの外毛がふわふわになり、フジタ製薬 薬用クロルヘキシジンシャンプーは使い心地の良いシャンプーでした。
-
【使用中】フジタ製薬薬用クロルヘキシジンシャンプーはこちら
お散歩から帰った後の包皮消毒、そしてシャンプーは薬用シャンプーを使い週1回以上と今までよりも頻度をあげて行うようにしています。少しずつですが、包皮炎の炎症が良くなってきた気がします。
-
ゴールデン・レトリーバー セナ 皮膚炎の治療記録記事一覧はこちら
この記事を読んだ人に読まれています