[全期間]アポキル錠服用日数まとめ
[1歳9ヶ月〜現在]
この記事はゴールデン・レトリーバーセナが1歳9ヶ月(2016年9月)からかゆみ止めとして飲んでいるアポキル錠の服用日数を全期間でまとめたものです。
これまでは数ヶ月の単位でアポキル錠の服用日数と指間炎の状態などを記事にまとめてきましたが、この記事は全期間です。今後も期間抜粋で詳しくアポキル錠の服用日数と指間炎治療の記録は個別記事に書いていくと思いますが、この記事にもアポキル錠の服用日数を随時更新していく予定でいます。
この記事は「アポキル錠の服用日数」を全期間でみるために作成した記事なので、具体的な指間炎の状態や治療内容は個別記事で作成していきます
目次
【期間別】アポキル錠の服用日数と指間炎治療の記録
- 【犬の新薬アポキル錠:服用記録】アポキル錠はじめての1週間 ( 指間炎のbefore:after写真掲載 )[犬の皮膚炎]
- 【完治を目指して】犬の指間炎治療 & アポキル錠服用記録 [1歳9ヶ月〜2歳6ヶ月]
- 【休薬成功期間あり】犬の指間炎治療 と アポキル錠服用記録 [2歳7ヶ月〜3歳5ヶ月]
- 指間炎とアポキル錠の記録[3歳6ヶ月〜3歳9ヶ月]
- 指間炎とアポキル錠の記録[3歳10ヶ月〜4歳5ヶ月]
- 指間炎とアポキル錠の記録[4歳6ヶ月〜4歳11ヶ月]
アポキル錠の服用期間
セナがアポキル錠を飲み始めたのは1歳9ヶ月からなので、まもなく4年が経過します。
アポキルは長期服用は1年までとされているなか、実際にはセナのように2年3年と飲み続けている子がいるのも事実です。
アポキル錠はステロイド剤などのお薬よりは副作用が少ないといわれていますが、2016年夏に日本で解禁された新薬でもあるアポキル錠は、長期服用をした場合のリスクや疾患については未知数でもあります。
アポキル錠の服用日数を把握する意味
期間別の記事のほかにこうしてアポキル錠服用の全期間の記事をまとめることにした理由は、アポキル錠の服用を少しでも減らすためです。アポキル錠を再度減らすために客観的に服用日数を一気にみれた方が良いと考えたからです。
ずーっとアポキルを飲ませている気がしたり、このままアポキル錠をあげ続けて大丈夫なのかと不安に思ったり、以前にはアポキルを休薬できた期間もあったよなと思ったり、過去のことは結構記憶が曖昧になってしまいます。
だからこそ、記事でアポキル錠服用日数を一覧で見返すことで「こんなにアポキル錠を飲んでいるんだ」という認識だったり「以前もやめられているからまたアポキルをやめられるはず」と思えたり、または「沢山アポキルを飲ませていると思っていたけど、思ったほどじゃないからまだ望みはある」というように自分の認識が新たになり、
それがアポキル減薬のきっかけや手がかりに少しでもなっていけば良いなと思います。
アポキル錠の服用日数
年月 | 年齢 | 服用日数 | 備考 |
---|---|---|---|
2016年9月 | 1歳9ヶ月 | 8日 | アポキル錠服用開始 |
10月 | 1歳10ヶ月 | 6日 | |
11月 | 1歳11ヶ月 | 10日 | |
12月 | 2歳0ヶ月 | 6日 | |
2017年1月 | 2歳1ヶ月 | 18日 | |
2月 | 2歳2ヶ月 | 17日 | |
3月 | 2歳3ヶ月 | 9日 | |
4月 | 2歳4ヶ月 | 13日 | ドッグフードから 完全手作り食へ |
5月 | 2歳5ヶ月 | 14日 | |
6月 | 2歳6ヶ月 | 15日 | |
7月 | 2歳7ヶ月 | 10日 | アポキル錠減薬トライ |
8月 | 2歳8ヶ月 | 0日 | |
9月 | 2歳9ヶ月 | 4日 | |
10月 | 2歳10ヶ月 | 1日 | |
11月 | 2歳11ヶ月 | 0日 | |
12月 | 3歳0ヶ月 | 0日 | |
2018年1月 | 3歳1ヶ月 | 0日 | |
2月 | 3歳2ヶ月 | 0日 | |
3月 | 3歳3ヶ月 | 0日 | |
4月 | 3歳4ヶ月 | 0日 | 後足の指間炎悪化 |
5月 | 3歳5ヶ月 | 19日 | 両前足の指間炎悪化 |
6月 | 3歳6ヶ月 | 23日 | |
7月 | 3歳7ヶ月 | 23日 | |
8月 | 3歳8ヶ月 | 14日 | |
9月 | 3歳9ヶ月 | 20日 | 新しい動物病院に通い始め消毒療法開始 嘔吐下痢血便の症状開始 |
10月 | 3歳10ヶ月 | 8日 | |
11月 | 3歳11ヶ月 | 12日 | 除去食試験実施(鹿肉にて) |
12月 | 4歳0ヶ月 | 5日 | |
2019年1月 | 4歳1ヶ月 | 20日 | |
2月 | 4歳2ヶ月 | 14日 | 漢方開始 (嘔吐下痢血便の治療のため) |
3月 | 4歳3ヶ月 | 28日 | お尻のひきずり顕著で服用増加 赤みがないのに耳の痒みが出始める |
4月 | 4歳4ヶ月 | 28日 | |
5月 | 4歳5ヶ月 | 29日 | |
6月 | 4歳6ヶ月 | 23日 | 減薬にトライしてみる |
7月 | 4歳7ヶ月 | 30日 | 減薬によるものか?痒みが増加しアポキルをフルで飲ませる(1日休んだだけで痒みが一段と強くなる) |
8月 | 4歳8ヶ月 | 31日 | 馬肉除去食でアポキルは継続服用(条件を一定にするため) |
9月 | 4歳9ヶ月 | 30日 | |
10月 | 4歳10ヶ月 | 31日 | |
11月 | 4歳11ヶ月 | 30日 | |
12月 | 5歳0ヶ月 | 31日 | |
2020年1月 | 5歳1ヶ月 | 29日 | |
2月 | 5歳2ヶ月 | 29日 | |
3月 | 5歳3ヶ月 | 31日 | 3月後半から馬肉再度除去 |
4月 | 5歳4ヶ月 | 28日 | 痒みが落ち着いている日に半日ずつ休薬 |
5月 | 5歳5ヶ月 | 27日 | |
6月 | 5歳6ヶ月 | 指間炎悪化 |
こうして振り返ってみると2歳11ヶ月から3歳4ヶ月の半年間のアポキル錠休薬はよく頑張ったなと思います。
この期間にも指間炎の悪化はたびたび起こっていたのですが「噛み壊した時は水で洗って清潔に保ち薬ではなく保湿剤をつけて乾燥させる」という方法で1~2週間程度で炎症が治まっていたため、アポキル錠をなんとか飲まないでやっていました。
その後気温があがると共に指間炎が悪化。同時期にお尻ひきずりが顕著になっていきました。お尻のひきずりは肛門腺が原因ではなく、アポキルが効いている間は治ることからアトピーの可能性が強くなりました。
3歳5ヶ月から再度悪化した指間炎はなかなか沈静化せずに、3歳9ヶ月には新たな病院で指間炎の新しい治療法に出会います。消毒で減菌足元を清潔に保ち、悪化した時には指定の抗菌クリームを就寝前に塗り靴下を履かせてパック。これを数日間以上行います。
また、除去食試験も実施して再度食物アレルギーの有無を確認しました。(鹿肉で食物アレルギーの除去食試験を行った結果)
同時期の3歳9ヶ月から血便・下痢・嘔吐を繰り返すようになりIBD(炎症性腸疾患)の疑いをかけられます。漢方を始める4歳2ヶ月までの間、抗生物質の長期服用などをしました。この頃、耳をふる行為が多くなり耳の痒みを訴えるようになります。
4歳3ヶ月から4歳5ヶ月までの3ヶ月は、指間炎のほかお尻の痒み・耳の痒みが顕著でアポキル錠をほぼフルであげていました。
そして、4歳6ヶ月より再度アポキル錠の減薬に取り組んでいるところです。